• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ゲノム情報に基づくタイラギの遺伝子攪乱リスクの評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07859
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

關野 正志  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, グループ長 (90371799)

研究分担者 藤原 篤志  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 主幹研究員 (30443352)
橋本 和正  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 主任研究員 (40372007)
佐々木 猛智  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)
山田 勝雅  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 特任助教 (80569195)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード交雑 / 遺伝子浸透 / 集団遺伝学 / 集団ゲノム学 / 一塩基多型 / 遺伝子汚染 / 遺伝子移入
研究成果の概要

大型二枚貝のタイラギは,貝殻表現型に基づき有鱗型と無鱗型に分けられる。しかし両種の同所分布域(瀬戸内海)では、形態が不明瞭な中間型個体が頻繁に観察される。このような個体は、種間交雑と,それに続く遺伝子浸透(雑種F1を介した種間の遺伝子交換)により生じていると考えられるが,十分な検証がなされていない。そこで本研究では,核DNAの一塩基多型解析により、有隣型-無鱗型間の交雑・遺伝子浸透を調べた。その結果、両者が同所的に生息する瀬戸内海では、F1、F2、有隣型への戻し交配個体および無鱗型への戻し交配個体が認められ、少なくとも瀬戸内海においては、交雑と双方向の遺伝子浸透が起こっていることが立証された。

自由記述の分野

応用集団遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題により、瀬戸内海産タイラギの有鱗型と無鱗型間で、交雑と双方向の遺伝子浸透(雑種を介した一方の種から他方の種への遺伝子移入)が生じていることが示された。過去のアイソザイム研究では、両者の雑種第一世代F1が生じていることは推測されていたが、本課題では、さらにF2(F1間の子供)や、両種への戻し交配個体(F1-純種間の子供)も生じていることが明らかになった。これらの結果は、タイラギ類の分類学、進化生物学および分子生態学上の学術的価値が高いだけではなく、種苗生産・放流によるタイラギ増殖の遺伝的攪乱リスクの啓蒙と資源保全・増殖戦略の策定のための重要な知見となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi