• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

クルマエビの免疫様現象における生体応答因子の機能解明と定量測定系の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 16K07860
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

佐藤 純  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, グループ長 (10443350)

研究分担者 米加田 徹  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 主任研究員 (40597944)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードクルマエビ / 免疫 / WSSV / ウイルス
研究実績の概要

クルマエビ由来の生体応答因子4種の遺伝子発現解析により,rVP28投与時に心臓において生体応答遺伝子の発現量が増加することが分かっていた。ここでは,当該遺伝子のノックダウン条件を把握するため各応答因子に対するsiRNA投与時の経過時間ごとの心臓における応答因子遺伝子の発現量の把握を行った。その結果,投与6時間では発現量の低下はなかったが,24,48,72時間後において低下していた。siRNA投与から7日目には5μg/g shrimp投与群では,発現が復元したが,25μg/g shrimp投与では低下したままであった。これにより,ノックダウンの持続期間が把握できた。また,生体応答因子遺伝子A, Bのノックダウンと組換え応答因子A,B投与によるレスキュー後のWSSV攻撃試験により,A遺伝子ノックダウン群の感染率が60%になったのに対して,レスキュー群は10%と有意に低くなった(p<0.01)。累積死亡率もそれぞれ,25および0%(n=20)となった。一方,B遺伝子ノックダウン群は,同様に感染率が15および50%と組換え応答因子Bによるレスキュー後に有意(P<0.05)に上昇した。累積死亡率も10および25%となった。対照となるPBS投与群(ノックダウン無し群),の感染率は,25%,組換え応答因子A投与後に10%,B投与後に33.3%となり,死亡率は,それぞれ,25, 0, 20%となり,有意差は確認されないものの組換え応答因子AあるいはB投与時の感染率および累積死亡率に類似の変化が観察された。さらに,組換え応答因子のWSSV中和活性について,精製ウイルスと25℃で3時間静置後,30,000×g, 4℃,1時間の遠沈後再懸濁物をクルマエビに注射し,死亡率を比較したところ,2種類の内1種類の生体応答因子がWSSVを強く中和する活性を有することを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Antigenic properties of VP15 from white spot syndrome virus in kuruma shrimp Marsupenaeus japonicus.2020

    • 著者名/発表者名
      Jirayu Boonyakidaa, Jian Xub, Jun Satoh, Takafumi Nakanishi,Toru Mekata,Tatsuya Kato, Enoch Y.Park.
    • 雑誌名

      Fish & Shellfish Immunology

      巻: 101 ページ: 152 158

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.fsi.2020.03.061

    • 査読あり
  • [学会発表] クルマエビにおける免疫様現象関連因子の探索-12020

    • 著者名/発表者名
      米加田 徹・佐藤 純
    • 学会等名
      日本水産学会
  • [学会発表] クルマエビにおける免疫様現象関連因子の探索-22020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 純・米加田 徹
    • 学会等名
      日本水産学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi