研究課題/領域番号 |
16K07867
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
北野 克和 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10302910)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 海洋付着生物 / 付着阻害 / 付着防汚 / 付着誘起 / 付着誘引 / フジツボ |
研究実績の概要 |
1.アミノ酸誘導体付着阻害物質の合成と海洋評価試験 前年度までに、タンパク質構成アミノ酸および非タンパク質構成アミノ酸由来のイソニトリル化合物について、タテジマフジツボキプリス幼生に対する実験室内付着試験で有効な付着阻害活性が観察されている化合物が創製されていた。そこで、これまでに有効な付着阻害活性を示したアミノ酸誘導体イソニトリル化合物について、10gスケールの合成を行い、漁網のテストピースを用いた海洋評価試験を行った。その結果、無処理のコントロールに比べて有効な防汚効果が観察された。一方、非タンパク質構成アミノ酸由来のイソニトリル化合物を新たに創製し、実験室内付着試験を行った。その結果、各種置換ベンゼン環を有する化合物においても、有効な付着阻害活性が観察された。
2.ペプチド系化合物による付着誘引活性に関する構造-活性相関の考察 前年度までに、付着誘引(誘起)活性を有する12残基のペプチドを断片化した、6残基のペプチド化合物について、1回の試験結果であるが、付着誘起活性があることが観察されていた。そこで、前年度に合成したペプチド化合物について、再度誘起活性について観察した。その結果、同様に有効な付着誘起活性が観察された。そこで、より断片化したペプチドを新たに合成して、同様の試験を行った。その結果、ある特定の配列を有するペプチドについて、コントロールに比べて明らかに付着を誘起していることが観察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.アミノ酸誘導体付着阻害物質の合成と海洋評価試験 新たなアミノ酸誘導体イソニトリルについて海洋評価試験を実施した結果、コントロールに比べて有効な付着防汚効果が確認されたことからおおむね順調に進展しているといえる。
2.ペプチド系化合物による付着誘引活性に関する構造-活性相関の考察 断片化したペプチドについて、断片化前ペプチドと同程度の付着誘起活性を示したこと、また、活性発現に重要なペプチド配列が示唆されたことからおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
1.アミノ酸誘導体付着阻害物質の合成と海洋評価試験 引き続き、これまでの試験結果をフィードバックし、新たな海洋評価試験サンプルを合成して海洋評価試験を実施し、目標を達成する。
2.ペプチド系化合物による付着誘引活性に関する構造-活性相関の考察 活性発現に重要であることが示唆されたペプチド配列を中心として、新たなペプチド化合物を合成し、付着誘引活性を測定する。また、付着阻害物質と併用試験についても実施し、目標を達成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 化合物の合成が効率的に進行し、物品費(消耗品代)が抑えられたため。 (使用計画) 当初の計画通り使用するとともに、より多くの化合物を合成すること、また論文発表を積極的に行い、その他の予算を当初の計画よりも多めに執行することを計画している。
|