• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

フジツボ類の付着阻害物質・付着誘引物質を用いた次世代型環境調和付着防汚法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K07867
研究機関東京農工大学

研究代表者

北野 克和  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10302910)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード海洋付着生物 / 付着阻害 / 付着防汚 / 付着誘起 / 付着誘引 / フジツボ
研究実績の概要

1.アミノ酸誘導体付着阻害物質の合成と海洋評価試験
前年度までに、実験室内におけるタテジマフジツボキプリス幼生に対する付着試験で有効な付着阻害活性が観察された、タンパク質構成アミノ酸および非タンパク質構成アミノ酸由来のイソニトリル化合物について、10gスケールの合成を行い、漁網のテストピースを用いた海洋評価試験を行った。その結果、無処理のコントロールに比べて有効な防汚効果が観察され、特にベンゼン環を有する化合物に有効な防汚効果が観察された。

2.ペプチド系化合物による付着誘引活性に関する構造-活性相関の考察
前年度までに合成した6残基のペプチド化合物の付着誘起試験の結果から、ある特定の配列を有すると、タテジマフジツボキプリス幼生に対して有効な付着誘起活性を有することが示唆されていた。そこで、その配列を有する3残基、または4残基のペプチドを合成し同様の付着誘起試験を行った。その結果、有効な付着誘起効果は観察されたものの、6残基のペプチドに比べて活性が低下することが示唆された。
一方、研究期間中において比較的有効な付着誘起活性が観察された2種類のペプチドについて、アガロースゲルに担持させ、タテジマフジツボキプリス幼生に対して付着誘起・誘引試験を行った。その結果、ペプチドが存在すると付着が誘起されるとともに、ペプチドが担持されたアガロースのまわりに、コントロールに比べて付着数が上昇することが観察された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A New Method for the Preparation of Bis(alkylamino)maleonitriles from Aliphatic Isocyanides with TMSCN and Bi(OTf)32019

    • 著者名/発表者名
      Kitano Yoshikazu、Tafuku Sayaka、Fukuda Takuya、Chiba Kazuhiro
    • 雑誌名

      Synthesis

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1055/s-0037-1610865

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of new antifouling active isocyano compounds: Structure-antifouling activity relationship studies using 3-isocyanotheonellin as lead compound2018

    • 著者名/発表者名
      Kitano Yoshikazu
    • 雑誌名

      Sessile Organisms

      巻: 35 ページ: 1~6

    • DOI

      https://doi.org/10.4282/sosj.35.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] イソニトリルを用いたビス(アルキルアミノ)マレオニトリルの合成2019

    • 著者名/発表者名
      田福咲椰佳、福田拓也、千葉一裕、北野克和
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi