研究課題/領域番号 |
16K07878
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
末武 弘章 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00334326)
|
研究分担者 |
宮台 俊明 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (20157663)
中村 修 北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (00306648)
筒井 繁行 北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (20406911)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 免疫 / 抗原捕捉 / 魚類 / 水産 |
研究実績の概要 |
研究代表者は魚類ではいまだ報告されていない補体受容体と抗体の受容体であるFc受容体といった抗原捕捉因子をトラフグおよびゼブラフィッシュのゲノムデータから見出した。トラフグの補体受容体候補遺伝子は二次リンパ組織である脾臓に特異的な発現を示すことが明らかになった。一方、ゼブラフィッシュの相同遺伝子は脾臓での発現は認められるものの弱いものであった。また、いくつかのFc受容体はトラフグにおいて実際に発現していることを明らかにした。さらに、ゼブラフィッシュを用いて補体受容体候補遺伝子のCRISPR/Cas9法による遺伝子ノックアウト魚の作出を開始しており、すでに変異を持つ魚の存在を確認している。さらにゼブラフィッシュを用いた小型魚への免疫法であるが、30Gの注射針と1mLのハミルトンシリンジを使用し、魚を麻酔後、湿らせたスポンジ上で固定し、10μLを腹腔に投与した場合、高い生残率を示したことから、今後はこの方法で免疫可能であることが明らかになった。実際に異物として墨汁を投与したところ、1週間後に予想どおり、脾臓における捕捉が確認された。 研究分担者はマイクロダイセクションに先立ち、本年度はメラノマクロファージセンターが明瞭であるマダイを利用してメラノマクロファージの単離を試みた。腎臓を磨砕後、100μmのフィルターで濾過したところ、メラノマクロファージの単離に成功した。これにより、マイクロダイセクションを行わずに発現遺伝子の解析を行える可能性が示された。現在、メラノマクロファージセンターに特異的に発現する因子の解析を行なっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の計画遂行について、計画と順番を一部変更した。まず、次年度に予定していた抗原投与の条件設定であるが、前倒しして行い、免疫の目処がたった。あとは詳細な抗原量を決めることなどが必要である。ゼブラフィッシュを用いて補体受容体候補遺伝子のCRISPR/Cas9法による遺伝子ノックアウト(KO)魚の作出を開始しており、すでに変異を持つ魚の存在を確認して、現在進行中である。Fc受容体候補遺伝子の絞り込みが現在はまだ行えていない。Fc受容体遺伝子のいくつかの発現はトラフグにおいて確認できたものの、一部はゲノム上に予想配列があるものの、発現が認められないものもある。 マイクロダイセクションに先立ち、組織の磨砕による簡便な方法でメラノマクロファージの単離を試み、メラノマクロファージセンターの単離に成功した。これにより、マイクロダイセクションを行わずに発現遺伝子の解析を行える可能性が示された。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は当初の予定どおり、候補遺伝子の絞り込みを目指し、組織における遺伝子の発現を明らかにする。また、一部の遺伝子についてKO魚の作出が見えてきたので、系統化し、抗原投与実験や免疫実験の準備を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の順番の変更を行い、次年度使用額が生じた。具体的にはメラノマクロファージセンターの簡便な単離法が見つかったため、こちらの実験を優先し、マイクロダイセクションを行わなかった。また、それに伴い旅費も使用しなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は昨年度行えなかった他の遺伝子のKO魚の作出、またマイクロダイセクションやin situハイブリダイゼーションを行う予定であり、旅費を含めこれらで使用予定である。
|