• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

魚類の二次リンパ組織における抗原捕捉機構

研究課題

研究課題/領域番号 16K07878
研究機関福井県立大学

研究代表者

末武 弘章  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00334326)

研究分担者 宮台 俊明  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 名誉教授 (20157663) [辞退]
中村 修  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (00306648)
筒井 繁行  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (20406911)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード免疫 / 抗原捕捉 / 魚類 / 水庵
研究実績の概要

昨年度に同定した遺伝子に加え、メラノマクロファージに特異的に発現することが推測される遺伝子候補(メラノマクロファージセンター形成遺伝子候補)が見出されたのでこれについて遺伝子発現解析を行った。補体受容体候補遺伝子はトラフグでは脾臓に特異的に発現することが見出されたが、ゼブラフィッシュでは脾臓に加え、腎臓などいくつかの組織での発現が認められたため、詳細な解析を行っている。Fc受容体については想定していたものに加え、新たに複数の遺伝子が見つかったことから、これらについても発現解析を行っている。さらに、メラノファージセンター形成遺伝子候補は哺乳類とは異なり、魚類では2つあることが広く軟骨魚類から真骨魚類までで認められたことから、どちらが哺乳類の機能的相同遺伝子であるかを検証するための遺伝子発現解析を行っている。さらに、補体受容体候補遺伝子と2つのメラノマクロファージセンター形成遺伝子候補についてはゼブラフィッシュを用いたKO魚の作出に成功しており、これらの表現型解析を行っている。
研究分担者はマダイを材料にメラノマクロファージの単離に成功した。これらメラノマクロファージに特異的に発現するタンパク質を2次元電気泳動によっての解析したところ、メラノマクロファージの機能的特異性に関わるかが不明なケラチンなどの発現のみが認められた。そのため、RT-PCRによる遺伝子発現解析を行っているが、サンプルが微量であるため、安定した結果が得られておらず現在条件検討も含めて再解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の遂行にあたって抗原捕捉細胞であるメラノマクロファージセンター形成に関わると想定としていた遺伝子が魚類特異的に2つ存在していることが明らかになった。このことからこれらのうちどちらかが、抗原捕捉に関わる細胞の分化に関わるかを検証している。解析量がに2倍になったため、その解析に時間がかかっている。さらに、抗原捕捉因子の1つである補体受容体候補遺伝子については遺伝子KO魚の作出に成功したため、この表現型を解析中であり、概ね順調に進展している。また、もう一つの抗原捕捉因子については複数の候補が新たに見出されたため、これらについて発現解析を進めており、想定より少し時間がかかっている。
前年度に得られたマダイメラノマクロファージについてメラノマクロファージ特異的に発現するタンパク質を解析したところ、想定とは異なりケラチンなどの特異性の低いと考えられるタンパク質などが得られたため、遺伝子発現解析を行っているところである。

今後の研究の推進方策

メラノマクロファージセンター形成遺伝子候補や補体受容体候補遺伝子についてはKO魚の作出に成功したため、本年度はKO魚に対する抗原の投与などの表現型解析を行う予定である。また、セルソーターを利用した標的細胞の分取やマイクロダイセクションを進めて、より詳細な遺伝子発現パターンの解析を行い、これらの因子と抗原捕捉部位との関係を明らかにする。Fc受容体候補遺伝子についてはタンパク質発現解析などを行い、実際にFc受容体として機能するかどうかを検証する。

次年度使用額が生じた理由

マイクロダイセクションを行うのに必要なクライオスタットの故障が起こり、これにより、予定していた実験の試薬と旅費を使用しなかった。修理が終わり次第、実験を継続したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 魚類の持つ2種類のSpi-C遺伝子2018

    • 著者名/発表者名
      林忠弘・関澤大輝・小高智之・末武弘章・宮台俊明
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会春季大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi