研究課題/領域番号 |
16K07894
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
徳田 博美 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (20346000)
|
研究分担者 |
宮井 浩志 四国大学, 地域教育・連携センター, 准教授 (10620908)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 果樹農業 / 農企業 / 園地流動化 / 果実マーケティング |
研究実績の概要 |
法人化し、常時雇用を導入して企業的な経営展開を遂げている大規模果樹経営の実態調査を進めた。生産面での特徴をみると、大規模化に対応し、園地基盤整備と改植を進め、省力的な栽培体系を導入している。またマルドリなどの高品質化に向けた技術対応にも取り組んでいる。雇用労働力では、常時雇用の比率が高い。常時雇用者は比較的若く、一部の経営体では新規参入希望者を積極的に受け入れ、その独立を支援している。販売面では、経営体ごとに多様な流通チャネルを利用している。その中でも通販や直売所などの消費者直販を主体とした経営体が目立つが、流通業者への直販を主体とした経営体もある。マーケティング面での大きな特徴は、果実加工に取り組んでいる経営体が多いことである。その中には、販売金額の中で果実加工品が大きな比重を占めている経営体もある。またマーケティング戦略上の理由などから、他の生産者からの果実買い入れを行っている経営体が多いことも特徴として挙げられる。 作業日誌を入手した柑橘経営の労働時間を作業別、時期別、雇用形態別にみると、摘果作業のある7、8月と収穫作業のある10~1月が労働ピークを形成している。特に10~1月は直売所での販売や通信販売の荷造り・発送作業も発生し、大きな労働ピークとなっている。雇用形態別にみると、常時雇用者の労働時間が年間比較的平準化させており、労働ピーク時には臨時雇用者を導入することで対応している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
企業的果樹農業経営の調査は順調に進んでおり、他の農業部門の企業的経営と対比した企業的果樹農業経営の経営的特質が明らかになりつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで進めてきた企業的果樹農業経営の実態調査を整理し、その経営的特質を摘出する。その上で、可能な範囲で定量的なデータの収集を進め、理論的に補強していく。さらに企業的果樹農業経営が存在する地区の農協を対象とした調査を進め、企業的果樹農業経営に対する農協の対応を明らかにする。その中では、農協共販の下で企業的経営展開を遂げている果樹経営が現れている三ヶ日町農協に着目し、企業的果樹農業経営と農協との関わりを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
通常3月に開催される学会が開催校の都合により、年度を越えて5月に開催されることになったため、そのための旅費の執行が次年度となったことによる。次年度、上記の学会に参加するとともに、実態調査をより精力的に実施する。
|