研究課題/領域番号 |
16K07898
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
片野 洋平 鳥取大学, 農学部, 准教授 (00407347)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 環境政策 / 自治体政策 |
研究実績の概要 |
日本各地で、放置される家屋、農地、山林に起因する問題が発生している。その問題領域は放置された財を利用しないまま所有する ことの是非をめぐる所有権のあり方についての理論的課題から、放置された財が生活者に与える影響を排除することを目的とする実践 的課題まで多岐にわたる。本研究では、そうした放置財をめぐる混乱する状況について、特に国内外の地域社会における成功事例から 学び、理論と実践のベストミックスを探ることを目的とした. H28年度は、所有と利用を支える現代的な制度はどのような社会的基盤から成 立していたのか?また、社会変化が起こったとき所有と利用の制度はどのように変化したのか? を明らかにしてきた。H29年度は、放置財問題を解消するためには、どのような方策があるかを検討した。具体的には、私有林の集約化、国有化、公有化かがあるわけだが、本研究では、公有化に着目し調査を進めた。公有化については、徳島県那賀町や青森市で補助金をもとに買取が進められているが、本研究では、不在村者の寄付に基づく、公有化を進める鳥取県日南町の事例をもとに調査を進めている。寄付による公有化は全国でも、新しく、申請者は同町と協力し、同事業を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度のの取り組みはやや遅れた。それは、申請者の家庭環境が大きく変わった事に起因する。妻 もフルタイムで働いているため、育児による負担が想像以上に重く、研究が進まない傾向にあった。この傾向については、大学による 育児支援制度を活用させていただくことなどにより徐々に改善されている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き家庭環境による変化の影響を受けつつも、研究を進めていきたいと考えている。 H30年度の大きな目標は、寄付による公有化を進め、放置財問題における有効な解決方法の一つとして定着させることと、国際比較である。この点を、地域社会の現状の観察などから明らかにしたいと考えてい る。 予算の減額などから、対象地点の変更等、考慮しなくてはならないと思っているが、少なくとも、多くの地域社会 の住民に調査を行うという視点を大切にしていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
育児が思うように進まず研究時間が確保できないため、計画よりやや遅れが生じている。この遅れについては、大学内の育児支援事業などの協力を得て改善の見込みがある。30年度については可能な限り予算案に従い計画的な事業の推進を図る。
|