• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本サケ産業の構造変動とグローバル化に関する研究:東日本大震災からの復興への道筋

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07899
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営・経済農学
研究機関広島大学

研究代表者

山尾 政博  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (70201829)

研究分担者 山下 東子  大東文化大学, 経済学部, 教授 (50275822)
鳥居 享司  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (70399103)
研究協力者 天野 通子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードサケのフードシステム / フードチェーン / ふ化放流事業 / 大型定置網経営 / 産地加工業 / 震災復興 / 輸入サケマス
研究成果の概要

本研究の目的は、北海道・三陸のシロサケ(Oncorhynchus keta;以下,サケ)の漁獲や流通加工を中心に形成されるサケ産業の特性とそのフードシステムの特徴を分析することである。サケのフードシステムは、サケの母川回帰性を利用した人工ふ化放流事業を出発点に成り立つが、消費需要の減少と海洋環境の変化の影響を受けた来遊量の変動によって、経営不振に陥る漁業経営体が少なくなく、産地の加工流通業もサケに依存する度合いを低めている。サケ産業が築いてきたフードシステムの成果と課題を踏まえ、構造変化への対応について検討した。

自由記述の分野

農業経済

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、サケのフードシステムは漁獲する時点から消費までの過程で捉えられてきた。本研究ではふ化放流事業を出発点として位置付け、漁業経営体、産地の流通加工業、消費地の市場を含む過程を対象に分析してきた。北海道東部、東日本大震災で被災した三陸の水産業を事例としてとりあげ、海洋環境の変動や消費需要が低迷するなか、サケのフードシステムがどのように構造変動を迫られているかを明らかにした。また、輸出志向を強める水揚産地の実態を分析しながら、グローバル商品であるサケがもつ可能性を検討した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi