• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

後継牛確保の得策と公共育成牧場の展開条件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K07910
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

長田 雅宏  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 教授 (40610712)

研究分担者 小澤 壯行  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 教授 (30247085)
牛島 仁  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 教授 (10549562)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード性選別技術 / 公共育成牧場 / 後継牛確保 / 酪農新規就農者 / 素牛価格高騰
研究実績の概要

平成30年度は性選別技術の選択性をはじめ、新規就農者における後継牛確保について調査研究を行った。調査地は北海道、島根県、山梨県、栃木県を中心に、ヒアリング、繁殖成績の分析による実証的研究を行い、学会発表および論文を投稿した。
北海道釧路丹頂農業協同組合管内酪農家2戸、足寄町農業協同組合管内酪農家2戸、浜中町農業協同組合管内酪農家3戸の調査では、性判別精液の利用状況と産出される子牛の性差によって、酪農経営・肉牛経営に及ぼす影響について調査した。また、放牧酪農家を対象に後継牛確保の調査を実施し、その結果を関東畜産学会にて発表した。島根県の調査では、新規就農した経営の後継牛確保と経営概要をヒアリングし、栃木県では2農協の担当職員にヒアリングを実施している。この報告は、日本農業経営学会個別報告として論文を執筆中である。また、山梨県の公共育成牧場の取り組み、利用状況、後継牛確保について調査を実施し、その研究成果をデーリィ・ジャパン誌に寄稿して2019年5・6月号に掲載される予定である。この報告で言及している山梨県のCBS(キャトル・ブリーディング・ステーション)の事例は各地域で進められている肉牛生産を目的とした預託制度であり、当該牧場では性判別精液は利用されているが、安定的な後継牛確保は実現されておらず選択性を高めていることを明らかにした。30年度の調査を振り返り、新規就農者の経営状況をまとめ、「都府県酪農における新規参入の現状と課題」として畜産コンサルタント2018年10月号No.646に特集として掲載した。この報告は、新規参入における後継牛確保にも触れ、さらに総論として「日本酪農の経営基盤強化のために何をすべきか」と題し、中酪情報誌2019年1月号No.579リレーコラムにも発表している。学会発表および論文投稿は別項のとおりである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

30年度は都府県の後継牛確保について、新規就農者も含めて現状と課題を明らかにすることができた。後継牛確保に不可欠である性選別技術の利用に関して、栃木県の事例を基に性選別技術の効果を明らかにし、論文が掲載された。この研究は、黒毛和種受精卵・人工授精を一切行わず、性選別技術を活用し後継牛がどの程度増頭するのかを究明した貴重なデータ分析である。三年間で経産牛は二倍、未経産牛は三倍となり、さらに更新率を高め乳質も改善したことを報告した。しかし、酪農経営体が減少するなかで、新規参入者に関する調査および公共育成牧場の問題整理が不完全であり、特に都府県の公共育成牧場の預託率は90%を超え、現状解決に向けた提言をデーリィジャパン2019年5・6月号に掲載する予定である。この報告を作成するにあたり、性選別技術の利用により受胎の選択性を高め、効率的な肉牛生産に寄与したこと、雌牛の増頭は達成されていないことを調査で明らかにした。今後さらなる調査研究が必要と考えている。

今後の研究の推進方策

これまでに研究成果を学術論文、情報誌に発表したが、シンポジウム・検討会において酪農家との意見交換ができていない。研究成果をいち早くフィールドへ伝え、さらなる検討を加える必要がある。2019年度は2019各酪農地域での講演会を中心に、三年間の成果を発表することに重点を置きたい。

次年度使用額が生じた理由

研究成果は計画とおり達成したが、2018年度までにシンポジウム、検討会を行うことができず2019年度は各酪農地域での講演会を中心に、三年間の成果を発表することに重点を置きたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Economic evaluation of artificial insemination of sex‐sorted semen on a Brown Swiss dairy farm A case study2019

    • 著者名/発表者名
      Osada Masahiro、Iwabuchi Hitomi、Aoki Toru、Sasaki Kika、Ushijima Hitoshi、Ozawa Takeyuki
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 90 ページ: 597~603

    • DOI

      10.1111/asj.13156

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本酪農の経営基盤強化のために何をすべきか2019

    • 著者名/発表者名
      長田雅宏
    • 雑誌名

      中酪情報

      巻: 579 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 都府県酪農における新規参入の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      長田雅宏
    • 雑誌名

      畜産コンサルタント

      巻: 646 ページ: 22-28

  • [学会発表] 放置果実の6次産業化への展望と課題2018

    • 著者名/発表者名
      菅原美里 大志万泰河 長田雅宏 小澤壯行
    • 学会等名
      平成30年度関東畜産学会
  • [学会発表] 放牧酪農の動向と今日的課題2018

    • 著者名/発表者名
      宮本真之介 高橋帆乃佳 山内晴貴 長田雅宏 小澤壯行
    • 学会等名
      平成30年度関東畜産学会
  • [学会発表] 長野県飯田市におけるカラス被害対策と課題2018

    • 著者名/発表者名
      大志万泰河 菅原美里 長田雅宏 小澤壯行
    • 学会等名
      平成30年度関東畜産学会
  • [学会発表] ニュージーランド精液を利用する酪農家の特質2018

    • 著者名/発表者名
      池田早保美 長田雅宏 小澤壯行
    • 学会等名
      日本畜産学会第125回大会
  • [学会発表] 酪農家のライフスタイルと1日1回搾乳の受容性に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      柳原奈央子 長田雅宏 小澤壯行
    • 学会等名
      日本畜産学会第125回大会 優秀発表賞

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi