• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

後継牛確保の得策と公共育成牧場の展開条件に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07910
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営・経済農学
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

長田 雅宏  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 教授 (40610712)

研究分担者 小澤 壯行  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 教授 (30247085)
牛島 仁  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 教授 (10549562)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード後継牛確保 / 公共育成牧場 / 性選別技術 / 乳牛雌子牛 / 預託ニーズ
研究成果の概要

北海道を主とする乳牛初妊牛価格は高騰し続けており,経営に及ぼす影響は甚大である。本研究の目的は,育成牛の自家生産および公共育成牧場における預託育成の有利性を明らかにするとともに,高度な繁殖・生産技術のもとで行なわれている育成牛生産の実証的分析から,後継牛確保の得策を提示することである。分析の結果、公共育成牧場の利用は大規模化した酪農経営に得策となり、自給飼料生産と安定した後継牛の確保は持続可能な酪農にとって重要な要素でありあることが明らかになった。

自由記述の分野

酪農経営

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国の酪農経営は戸数、飼養頭数ともに漸減し、生乳需給はひっ迫の状況にある。その対応策として輸入乳製品の拡大が唱えられているが、輸入食料に依存する危険な状況となっている。生乳生産には後継牛の確保が必須となり、その確保に焦点をあて分析を行った。その結果、規模を拡大した酪農経営には自家育成を行う余裕はなく、公共育成牧場の利用を強化すべきこと、性選別精液の利用により効率的に生産することを明らかにした。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi