研究課題/領域番号 |
16K07913
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
山口 道利 龍谷大学, 農学部, 講師 (40709359)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 費用効用分析 / カンピロバクター |
研究実績の概要 |
本研究では鶏肉のカンピロバクター汚染を対象として、介入措置に要する費用を調査するとともに、カンピロバクターによる食中毒の各症状・転帰に関してQALY(質調整生命年)評価を行うことを課題としたが、初年度(平成28年度)は前者は鳥インフルエンザの散発を理由に、また後者については調査そのものを再検討することとして実質的な研究がスタートしていない状況にあった。 平成29年度については、研究内容の立て直し・計画の練り直しのために多くの時間を割いた。北欧では主としてサルモネラ汚染への対策として食用鶏のscheduled slaughteringが制度化されている国があり、また国内では南九州において「生食用食鳥肉の衛生対策」等の基準やガイドラインを定めている地域がある。これらの地域でカンピロバクター汚染鶏群を識別管理するための手法やコストを調査することが本研究の課題への接近として有望であると考えられた。一方でQALY評価については、アドバイスを受ける予定であった前職上司の急逝もあって立て直しに時間を要したが、まずは海外のDALY(障害調整生命年)評価事例を収集するところからやり直すこととした。 飲食店等業務用に卸売される食鳥肉に関しては、平成29年3月に加熱用の表示等を義務付ける通知が出されており(生食監発0331第3号・消食表第193号、平成29年3月31日)、調査においてもその目的が生食のコストを調査するものではないことを明確にする必要があるなど細心の配慮が求められる。 最終年度に調査とその取りまとめを行うこととしたため、現時点では本研究の成果として報告できるものはない状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究内容の立て直し・計画の練り直しのために多くの時間を割いたため。
|
今後の研究の推進方策 |
国内(宮崎、鹿児島)調査および海外(ノルウェー)調査を検討している。調査結果を踏まえ、国内食鳥処理業者へのアンケート調査もあわせて実施したい。取りまとめまでの時間がタイトであるが、平成30年度中に論文投稿への目途をつけ、投稿を実績報告に間に合わせたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究内容の立て直し・計画の練り直しのために多くの時間を割いたため、当該年度中に調査旅費の執行が間に合わなかった。また、その結果を踏まえてアンケート調査を行うこととしたため、謝金についても予定額を執行しなかった。平成30年度は残額を調査旅費ならびにアンケート調査経費に使用する予定である。
|