研究課題/領域番号 |
16K07933
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
森 洋 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (20631493)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ため池堤体 / ため池一斉点検 / ベーンコーンせん断試験 / 一面せん断試験 / 円弧すべり手法 / 構造的安定性評価 / 地盤物性値 |
研究実績の概要 |
【平成30年度の研究実績】 農業用ため池は全国に約21万力所あると言われているが、どのような地盤材料で築堤されているのかは殆ど分かっていない。1ヵ所毎に多額な予算と多くの時間をかけた大掛かりな調査を実施していくことは非現実的であるため、出来るだけ簡易に地盤材料物性値を把握する事が重要である。そこで、本研究では、新たな調査手法であるベーンコーンせん断試験と一面せん断試験による現場試験を、H28年度とH29年度の2年間かけて実施し、それらの結果から円弧すべり手法によ構造的安定性評価をH30年度に検討する。最終年度のH31年度には、ため池一斉点検による構造的危険度評価と円弧すべり手法による構造的安定性評価を比較・討するものである。 比較的地盤強度の弱いため池堤体での調査をH28年度とH29年度の2年間かけて実施したが、データをまとめるに当たって、地盤強度が強い場所でのデータの必要性が生じた。そのため、比較的地盤強度の強いため池(小松ヶ沢ため池、小杉沢2号ため池、新法寺温水ため池、長坂貯水池、鍋川ため池)での調査を実施した結果、採用した3種類の試験から、一面せん断試験に相当する地盤強度定数(c・φ)を推定する範囲が広がり、材料物性値(Fc・ω・γt)と地盤強度定数の間の相関性が高くなった。これにより、3種類の試験方法による材料強度の違いから、ため池堤体の円弧すべり法での安定性の評価が可能となり、数ヵ所でのため池堤体の評価を実施することが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度に引き続き地盤調査箇所を増やた結果、採用した3種類の試験方法の相関性が高まるとともに、一面せん断試験に相当する地盤強度定数(c・φ)の推定範囲が広がった。これにより、3種類の試験方法による材料強度の違いによる、ため池堤体の円弧すべり法での安定性の評価が可能となり、数ヵ所でのため池堤体の評価を実施することが出来た。 以上のように、ため池堤体での円弧すべり手法による構造的安定性評価を、数ヵ所ではあるが既に実施しており、研究はおおむね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
地盤強度定数(c・φ)の推定法が確立したため、ため池一斉点検時により得られた構造的危険度と、これらの地盤強度定数を用いた円弧すべり手法による構造的安定性を比較し、危険度評価に対する円弧すべり手法の適用性を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定よりも研究成果の発表回数が多くなり、旅費のウエートが大きくなったが、概ね計画通り執行しており、次年度使用額も約1000円と小さく、翌年度分として合算して問題ないと考える。
|