研究課題
わが国では農業農村整備事業において,農業用排水路の魚類を保全する試みがなされつつある.対象魚にとって好ましい生育・生息場を保全するには,水域のネットワークの維持,適切な水管理が必要とされる.局地的には,魚巣,魚溜などの環境配慮工が導入されている.しかし,環境配慮工の周辺は流れが緩やかになる傾向があるために堆砂が生じ,その有効性が阻害される問題が報告されている.本研究の目的は,農業用排水路のような小規模水域の魚類生息場保全の観点から,流れ・流砂・路床変動の数値計算によって,より有効な魚巣や魚溜の設計支援手法を開発することである.環境配慮施設の生息場としての価値を評価するとともに,長期的に堆砂が生じにくく,それらが管理しやすいものとなるよう,生態水理学,土砂水理学の観点から調査,分析する.当該年度では,前年度に引き続き,対象としている排水路の魚巣・魚溜設置区間において,水理観測,路床標高の空間分布調査を,灌漑期・非灌漑期に実施した.詳細な路床標高分布の推定により,魚巣や魚溜内の堆砂状況とそれらの時期による変化が観測された.また,土砂量収支や粒度分析により,魚巣と魚溜の特性が明らかになりつつある.また,対象区間上流部において,水位,水温,濁度を10分間隔で自動観測する遠隔通報システムの運用を継続した.降雨時に連続自動採水を行い,区間上流からの流入土砂の特性を分析した.これらと並行して,流れ・流砂・路床変動の数値計算を行い,計算の妥当性について検討した.
2: おおむね順調に進展している
水理量の自動観測システムが概ね順調に稼働した.また,堆砂状況の調査結果の蓄積が進み,数値計算や粒度分析結果と合わせることで,環境配慮工内外の流れ,流砂の傾向がわかるようになりつつある.
代掻き・田植え期における排水路の流砂・堆砂への影響を分析するため,自動採水や水理量の自動観測を継続する.路床変動調査,水理観測を継続し,これまでの採取データを取りまとめる.路床変動の数値計算により,対象区における路床の時空間変動の予測を行う.
遠隔監視システムが一時故障のため停止し,修理した.さらなる故障を想定して前倒し支払い請求したが,故障が起きなかったことが主な理由である.遠隔監視システムの使用料支払いや維持管理などに使用する計画である.
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)
Paddy and Water Environment
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1007/s10333-018-0642-2