本研究では,籾殻暗渠等の簡易暗渠の単独施工による塩害発生農地の除塩過程を明らかにし,開発途上国に技術移転可能な農地の除塩機能強化方法の確立を目的としている.本年度は,フィルター材と土壌を詰めた円筒カラムにおけるリーチング実験を実施し,フィルター材と土壌境界における水分移動現象をモニタリングした. 実験資材には細粒層として埴壌土を,粗粒層として直径3 mmのガラスビーズと籾殻を用いた.実験には,直径20 cm,高さ50 cmの透明塩ビ製円筒カラムを用いた.本カラムの下端から高さ20 cmまで粗粒層を敷き詰めその上から含水比を15%に調整した埴壌土を厚さ20 cmとなるよう充填した.すなわち,実験に用いた土壌カラムは40cmとなる.このカラムの土壌深さ5 cm,15 cm,25 cm地点に水分センサーを各1本水平に挿入し,深さ35 cm地点には同じ高さに2本の土壌水分センサーを水平に挿入した.センサーの測定領域を上部より細粒層上部,細粒層下部,粗粒層上部とし,深さ45cm地点に挿入したセンサーの測定領域を粗粒層下部とした.カラムの下部境界は-100 cmの定圧条件とし,上部境界は人工降雨装置を用いた灌水条件とした.灌水は27 mm/h の強度で15分間/1時間とし,灌水間隔は1時間毎と4時間毎の2条件とした.灌水の継続時間はカラム下部から排水が確認されるまでとした. 実験の結果から,ガラスビーズと籾殻のいずれの場合も,境界において浸透水の一時的な滞留現象が生じることが確認された.また,細粒層下部が飽和状態に達する前に粗粒層内のセンサーが水分量の増加を感知した.また,2本のセンサーのうち,水分量の増加に反応したセンサーと反応しなかったセンサーがあったことから,粗粒層への浸透は境界が飽和に達する前に選択流の形で発生することが明らかとなった.
|