• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

開発途上国への技術移転を念頭においた塩害農地修復法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K07943
研究機関鳥取大学

研究代表者

猪迫 耕二  鳥取大学, 農学部, 教授 (60243383)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード除塩 / 暗渠排水 / リーチング
研究実績の概要

本研究では,籾殻暗渠等の簡易暗渠の単独施工による塩害発生農地の除塩過程を明らかにし,開発途上国に技術移転可能な農地の除塩機能強化方法の確立を目的としている.本年度は,フィルター材と土壌を詰めた円筒カラムにおけるリーチング実験を実施し,フィルター材と土壌境界における水分移動現象をモニタリングした.
実験資材には細粒層として埴壌土を,粗粒層として直径3 mmのガラスビーズと籾殻を用いた.実験には,直径20 cm,高さ50 cmの透明塩ビ製円筒カラムを用いた.本カラムの下端から高さ20 cmまで粗粒層を敷き詰めその上から含水比を15%に調整した埴壌土を厚さ20 cmとなるよう充填した.すなわち,実験に用いた土壌カラムは40cmとなる.このカラムの土壌深さ5 cm,15 cm,25 cm地点に水分センサーを各1本水平に挿入し,深さ35 cm地点には同じ高さに2本の土壌水分センサーを水平に挿入した.センサーの測定領域を上部より細粒層上部,細粒層下部,粗粒層上部とし,深さ45cm地点に挿入したセンサーの測定領域を粗粒層下部とした.カラムの下部境界は-100 cmの定圧条件とし,上部境界は人工降雨装置を用いた灌水条件とした.灌水は27 mm/h の強度で15分間/1時間とし,灌水間隔は1時間毎と4時間毎の2条件とした.灌水の継続時間はカラム下部から排水が確認されるまでとした.
実験の結果から,ガラスビーズと籾殻のいずれの場合も,境界において浸透水の一時的な滞留現象が生じることが確認された.また,細粒層下部が飽和状態に達する前に粗粒層内のセンサーが水分量の増加を感知した.また,2本のセンサーのうち,水分量の増加に反応したセンサーと反応しなかったセンサーがあったことから,粗粒層への浸透は境界が飽和に達する前に選択流の形で発生することが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

溶質移動パラメータの同定に手間取り,当初計画していた塩類集積土壌のリーチング実験まで実施できなかった.それに伴い,数値実験の開始が遅くなった.

今後の研究の推進方策

現在すでに塩類集積土壌でのリーチング実験を開始しており,29年度の早い段階で遅れは取り戻せるものと思われる.そのため,本年度は当初予定通り,小型ライシメータ実験とその数値解析を実施する.また,成果発表を増やしていく.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 低透水性土壌の迅速排水法における細粒-粗粒境界での水分移動特性について2016

    • 著者名/発表者名
      池内令香,猪迫耕二,齊藤忠臣
    • 学会等名
      第71回農業農村工学会中国四国支部講演会
    • 発表場所
      松山市総合コミュニティセンター(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-10-27 – 2016-10-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi