• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

開発途上国への技術移転を念頭においた塩害農地修復法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K07943
研究機関鳥取大学

研究代表者

猪迫 耕二  鳥取大学, 農学部, 教授 (60243383)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード除塩 / 暗渠排水 / リーチング
研究実績の概要

本研究では,本暗渠として籾殻のみを用いる安価な籾殻暗渠排水システム(RHUS)に着目し,本システムによる塩害発生農地の除塩過程を明らかにし,開発途上国に技術移転可能な塩害農地の修復法の確立することを目的とした.
まず,1次現場における籾殻領域と土壌境界における土壌水分の移動特性を明らかにするために,円筒カラムによるリーチング実験を行い,境界面での滞留現象(キャピラリーバリア現象,CB現象)の発生を確認した.また,CB現象が解消する際に,部分流が発生して籾殻層に土壌水が侵入することを確認した.
次いで,小型ライシメータによるリーチング実験と数値実験より2次元場における土壌水分と塩分の挙動を解析し,籾殻暗渠の形状と土壌水分と塩分の移動との関係を検討した.その結果,粗粒領域集水部の傾斜が大きいほど降下浸透における籾殻部への水分・塩分輸送は速やかとなること,および,毛管上昇においては粗粒領域への水分・塩分の浸入は限定的であり,粗粒領域上部土壌への迂回浸入には時間を要することが明らかとなった.
最終年度では,実際の圃場サイズに近いスケールで3次元数値実験を実施し,籾殻暗渠の設計諸元が除塩に及ぼす影響を評価した.その結果,1)排出口の大きさはシステムの排水能力に影響を与えない,2)RHDの幅が狭い方が排水口からの流出水量は大きくなる,3)RHDは耕耘層から下層心土への塩水移動の迂回路として働くため,耕耘層から除去される塩水の量は幅の広いRHDの方が幅の狭いRHDよりも大きい,4)勾配の大きいRHDは排水口からの流出塩水量を増加させるのに有利であるが,その効果は小さい,5)RHUSは耕耘層の除塩に効果を発揮し未耕耘土層の除塩には効果が小さい,ことが明らかとなった.
これらの結果から,籾殻暗渠システムを導入する際には,耕耘層の除塩を主眼とする計画を立案するのが合理的と結論できる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Analysis by numerical experiments of desalinization of a salt-affected paddy field using a rice husk underdrainage system2019

    • 著者名/発表者名
      Inosako Koji、Saito Tadaomi、Omachi Kana
    • 雑誌名

      Paddy and Water Environment

      巻: 17 ページ: -

    • DOI

      10.1007/s10333-019-00713-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 土壌中の粗粒領域の形状が土壌水分・塩分の移動に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      池内令香・猪迫耕二・齊藤忠臣
    • 学会等名
      平成30年度農業農村工学会大会講演会
  • [学会発表] リーチング過程における籾殻暗渠排水システム内の水分と塩分の挙動2018

    • 著者名/発表者名
      猪迫耕二・齊藤忠臣
    • 学会等名
      第73回農業農村工学会中国四国支部講演会
  • [学会発表] Analysis by numerical experiments of desalinization of a salt-affected paddy field using rice husks underdrainage system2018

    • 著者名/発表者名
      Inosako K., T. Saito, and K. Omachi
    • 学会等名
      PAWEES-INWEPF International conference Nara 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi