• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

開発途上国への技術移転を念頭においた塩害農地修復法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07943
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域環境工学・計画学
研究機関鳥取大学

研究代表者

猪迫 耕二  鳥取大学, 農学部, 教授 (60243383)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード除塩 / 暗渠 / リーチング
研究成果の概要

本研究では,本暗渠として籾殻のみを用いる安価な籾殻暗渠排水システムに着目し,本システムによる塩害発生農地の除塩過程を明らかにし,開発途上国に技術移転可能な塩害農地の修復法の確立することを目的とした.
籾殻暗渠を模擬した模型実験と実圃場スケールでの3次元数値実験を行った.その結果,1)排出口の大きさはシステムの排水能力に影響を与えない,2)籾殻渠の幅が狭い方が排水口からの流出水量は大きくなる,3)籾殻渠は塩水移動の迂回路として耕耘層の除塩に有効,4)籾殻渠の勾配の大きさが排水口からの流出塩水量の増加に及ぼす効果は小さい,5)籾殻暗渠は耕耘層の除塩にのみ明確な効果を発揮する,ことが明らかとなった.

自由記述の分野

水土環境保全学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界の灌漑農地の多くで塩害が発生している.塩害農地の修復法で最も効果的なのはリーチングであるが,その効果を適切に発揮するには農地の排水能を高める必要がある.そのためには暗渠の敷設が欠かせないが,経済的な余裕のない開発途上国では高価な暗渠資材は利用できず,十分な排水対策がとられていない.
本研究では,開発途上国で利用可能な安価な籾殻暗渠システムに着目し,模型実験と数値実験から本システムの除塩過程を明らかにした.また,実スケール規模の3次元数値実験の結果からシステムパラメータが除塩効果にもたらす影響を明らかにした.このことは,開発途上国への技術移転にとって有益な設計情報を提供するものといえる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi