• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ほ場群落における光環境の時空間的不均一性が作物の成長過程に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K07969
研究機関東京農工大学

研究代表者

山下 恵  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (70523596)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード光環境 / 作物群落 / モニタリング / 3次元
研究実績の概要

植物群落における光環境の時空間的府均一性を知ることは,環境変動に対する植物のストレス応答や成長過程における影響を把握する上で重要である。
研究初年度は,ほ場における光環境および群落構造を体系的に時空間モニタリングする手法の確立に向けて,1.5haほ場にて観測を実施した。光環境は,施肥・耕起・高低差・個体密度の異なる4区画に小型光量子センサを用いたPPFD(光合成光量子束密度)計測と,入射光に直接影響する空の状態および日射・光合成有効放射量観測を行った。また,群落構造の3次元モニタリングでは,数メートルの近距離画像撮影による作物の3次元復元が困難だったため,精密基準点測量と小型無人飛行機(UAV)による30m~50m上空からほ場作物の収穫前後に空撮を行い,3次元データおよび正射画像の生成を行った。
光量子センサを用いた4区画の計測結果からは,入射光に対する群落最下層の相対PPFD時系列データより,特徴的な違いが見られた。UAVによる3次元データからは,作物収穫前後の差分解析により作物の成長のバラつきを把握することができた。しかし,観測時期と作物栽培時期との調整がうまく合わず,刈り取り法による葉面積,乾物量,収量調査を対象区画で実施できず,モニタリング結果との比較までは至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

条件の異なる作物群落の光環境モニタリング結果と刈り取り調査による比較が実施できなかったため,光環境―成長モデルに必要となる実測データの蓄積がやや不十分であるため。

今後の研究の推進方策

引き続き計測・モニタリングを実施し,実測データに基づく時空間解析を通して,光環境の不均一性と作物成長過程の影響について調べていく。
また,刈り取り調査以外にも,定期的な作物草高や個体密度等の実測を並行して行い,光環境(相対PPFD)計測およびUAVによる3次元群落構造との比較によって,モデル構築に必要となるパラメータを増やしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

必要とする消耗品が安価に購入できたため。

次年度使用額の使用計画

次年度必要となる物品費に合算して使用する予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 農業環境モニタリングのための地上リモートセンシング2016

    • 著者名/発表者名
      山下 恵
    • 学会等名
      空間情報セミナー/金沢工業大学・日本写真測量学会北信越支部
    • 発表場所
      金沢工業大学 (石川県野々市)
    • 年月日
      2016-09-23
    • 招待講演
  • [学会発表] デジタルカメラを用いた作物成長モニタリング2016

    • 著者名/発表者名
      山下 恵
    • 学会等名
      第75回農業食料工学会年次大会
    • 発表場所
      京都大学農学部 (京都府京都市)
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi