• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ほ場群落における光環境の時空間的不均一性が作物の成長過程に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 農業環境・情報工学
研究機関東京農工大学

研究代表者

山下 恵  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (70523596)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード光環境 / 群落3次元構造 / 空間情報技術 / 生育指標 / 草高 / UAV
研究成果の概要

本研究課題では,大気-群落光環境の時空間的不均一性が作物の成長過程においてどのように影響するかを明らかにすることを目的に,
(1)ほ場の光環境と3次元群落構造の時空間モニタリング手法を確立,(2)ほ場群落における光環境と3次元群落構造との関係を明らかにし,(3) イネ群落の3次元モデルを用いた光環境およびLAIの時空間的に推定した。これからのスマート農業や気候変動時代における高度栽培管理に向けて,UAV(小型無人飛行機)を用いて作物の生育状況を時空間的にモニタリング手法を提案した。

自由記述の分野

空間情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

フィールド環境下での時空間モニタリングによる観測データの蓄積とそこから得られる成果・知見は,将来の気候変動下において懸念されている異常気象・極端気象,温暖化に伴う環境変動に頑健な植物の特性把握や作物収量予測の精度向上に向けて寄与でき,また,空間情報技術を用いたモニタリング手法は,異なる地域,気候でも展開可能な基盤技術となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi