• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

衛星と小型無人機を併用した泥炭地火災モニタリング技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K07978
研究機関京都大学

研究代表者

渡辺 一生  京都大学, 東南アジア研究所, 研究員 (30533012)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードSUAV / ドローン / 衛星画像 / 泥炭湿地 / 火災 / モニタリング / インドネシア
研究実績の概要

平成29年度は、1)火災モニタリング用UAVの実運用、2)観測データの取得と解析、3)衛星画像を用いたホットスポット発見手法の検討を目的として研究を進めた。それぞれの進行状況は、以下のとおりである。

火災モニタリング用UAVの運用については、機体およびサーモグラフィーカメラの選定が終了し、現地で実際に運用できる体制が整った。機体は、広域的な調査を目的とした固定翼機と、定点観測が可能な回転翼機の両者を現地で準備することができた。また、定期的にモニタリングできる場所も確保することがてきた。これによって、現地での観測態勢が確立し、観測データが取得できるようになった。
観測データの取得と解析については、サーモグラフィーカメラを搭載したUAVを森林が伐採された乾燥泥炭地上空で飛行させて、地上の熱環境マップを作成することに成功した。観測は、早朝・昼間・夜間を連続して複数日に渡って行ない、土壌温度の経時的変化の特徴を捉えることができた。得られた結果については、英文誌へ投稿する準備を進めている。加えて、熱画像と比較するための可視画像の効果的な取得方法についても検討し、その結果は国内学会誌で受領された。
衛星画像を用いたホットスポット発見手法の検討については、昨年から引き続いて定期的なデータを収集し、時系列的変化を整理している。UAVにより観測態勢も構築されたことで、より具体的なデータ解析へと移行できると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

火災モニタリング用UAVの開発が完了し、現地での機体の運用とモニタリング体制が構築できたことで、具体的なデータの取得と解析が可能となった。そのため、本研究の目的達成に必要不可欠であった衛星画像解析用のグランドトゥルースデータの取得が容易に出来るようになった。得られたデータの解析も進み、論文の執筆もできた。

今後の研究の推進方策

本年度は、現地調査を頻繁に実施し、観測データを蓄積させていく。同時に、衛星画像の取得も継続し、本研究の目的を達成させる。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、2回を予定していた海外調査が1回になったことと、論文の英文校閲を来年度に回したために、次年度使用額が生じた。
次年度は、海外調査を2回実施すると共に、論文投稿のための英文校閲にこの予算を使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [国際共同研究] 泥炭復興庁/リアウ大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      泥炭復興庁/リアウ大学
  • [雑誌論文] UAVとSfM(Structure from Motion)による高精度な3次元地形モデルの作成方法に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      藤原洋一, 川口渉, 長野峻介, 田中健二, 一恩英二, 渡辺一生
    • 雑誌名

      農業農村工学会誌

      巻: 86 (3) ページ: 23-26

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi