研究課題/領域番号 |
16K07991
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
橘 哲也 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80346832)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ニワトリヒナ / 摂食行動 / 炎症性物質 |
研究実績の概要 |
本研究では、細菌等がニワトリヒナに感染した際にニワトリヒナの摂食行動が抑制されることに注目し、ニワトリヒナの摂食調節機構における炎症性物質の役割を明らかにすることを目的とした。そのため、平成28年度の研究計画では①炎症性物質を外因的に投与した場合の摂食反応の調査、および②ヒナの摂食調節における内因性の炎症性物質の役割の解明について調査することとした。①については、各種プロスタグランジンと、インターロイキンの作用について調べた。その結果、インターロイキン1β、プロスタグランジンE2およびプロスタグランジンF2αの脳室内投与がニワトリヒナの摂食を抑制することが明らかにし、またインターロイキン6およびインターロイキン8は摂食に影響を与えないことを明らかにした。また、プロスタグランジンE2およびプロスタグランジンF2αについては腹腔内投与でも摂食を抑制することを明らかにした。②についてはグラム陰性菌の細胞壁成分であるリポポリサッカライドを投与した後の炎症性物質の間脳におけるプロスタグランジン合成酵素の一部とインターロイキンの遺伝子発現量の調査を行った。その結果、上記の炎症性物質またはその合成酵素の遺伝子発現量がリポポリサッカライドによって増加することを明らかにした。したがって、少なくともグラム陰性菌の感染によって、脳内インターロイキン1βおよびプロスタグランジンの合成が増加し、その結果としてニワトリヒナの摂食が抑制される可能性を見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ニワトリヒナの摂食調節機構における炎症性物質の役割を明らかにするために、各インターロイキン(インターロイキン1β、インターロイキン6およびインターロイキン8)および各プロスタグランジン(プロスタグランジンE2およびプロスタグランジンF2α)を脳室内投与した場合の摂食量の変化を調べた。その結果、インターロイキン1β、プロスタグランジンE2およびプロスタグランジンF2αがニワトリヒナの摂食を抑制することが明らかとなった。また、プロスタグランジンについては腹腔内投与した場合でも摂食抑制作用が見られた。以上の結果から、これらの炎症性物質のうち、インターロイキン1β、プロスタグランジンE2およびプロスタグランジンF2αが摂食抑制作用を有していることが明らかとなった。続いて、これらの炎症性物質が感染時に作用するかを明らかにするため、グラム陰性菌の細胞壁成分であるリポポリサッカライドを腹腔内投与した後の炎症性物質の間脳におけるインターロイキンおよびプロスタグランジン合成酵素の遺伝子発現量を調べた。その結果、いずれの遺伝子発現量もリポポリサッカライドによって増加することが明らかとなった。したがって、少なくともグラム陰性菌に感染した場合には、ニワトリヒナの脳内において上記の炎症性物質の合成が促されると考えられた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度の研究により、インターロイキン1βと各種プロスタグランジンがヒナの摂食を抑制すること、そしてリポポリサッカライドによって遺伝子発現量が増加することが明らかとなった。そのため研究は概ね順調に進行していると判断したが、腫瘍壊死因子やインターフェロン、プロスタグランジンD2がニワトリヒナの摂食行動に与える影響については未調査である。したがって、これらの炎症性物質の作用についても解明したい。また、絶食状態における炎症性物質の遺伝子発現量等についても未調査なのでこれらについても調査する予定である。さらに、炎症性物質が脳内の摂食調節因子の遺伝子発現量に与える影響や、炎症性物質間の相互作用について、主に遺伝子発現量の変化について調査していく予定である。
|