• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ニワトリヒナの摂食調節機構における炎症性物質の役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07991
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生産科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

橘 哲也  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80346832)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードニワトリヒナ / 摂食行動 / 炎症性物質
研究成果の概要

本研究では、炎症性物質のうち、インターロイキン-1β(IL1β)、腫瘍壊死因子様サイトカイン1A(TL1A)、プロスタグランジンE2(PGE2)、PGF2αおよびPGD2の脳室内投与または腹腔内投与がニワトリヒナの摂食を抑制することを明らかにした。また、哺乳類の摂食を抑制するIL6、IL8、インターフェロン-α(IFNα)およびIFNγには効果がないことを明らかにした。さらに、リポポリサッカライドおよびポリI:Cの腹腔内投与によってこれらの炎症性物質およびその合成酵素の遺伝子発現量が変化したことから、これらの炎症性物質が細菌およびウイルスに感染時の食欲不振に関わっている可能性を見出した。

自由記述の分野

家畜栄養学 家畜行動学 家畜生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

病原性微生物の感染により、ニワトリは食欲不振に陥り、さらにはその生産性が低下する。この食欲不振には免疫に関わる炎症性物質が関わると考え、本研究ではニワトリヒナの摂食を抑制する炎症性物質の探索を進め、いくつかの炎症性物質がニワトリの摂食を抑制することを明らかにした。この成果は、ニワトリの摂食調節機構の解明を進めるものであるとともに、ニワトリの免疫系の解明に有用な情報を与えることができるものである。本研究の成果を基礎として今後の研究の発展させることで、感染時の食欲不振に伴う生産性の低下の防止に寄与できると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi