• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ブタ卵の体外成熟に伴う透明帯の硫酸化修飾に起因した多精子受精抑制技術の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07992
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生産科学
研究機関琉球大学

研究代表者

建本 秀樹  琉球大学, 農学部, 教授 (70227114)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードブタ体外受精 / 多精子受精 / 透明帯 / 糖タンパク質 / 硫酸化糖鎖 / arylsulfatase A / 脱硫酸化処理
研究成果の概要

透明帯構成糖タンパク質の硫酸化糖鎖を制御することで,胚発生能に悪影響を及ぼさずに多精子受精率を効果的に低下させるIVF法が利用できるか否かを検討した。
その結果,媒精前10分間の5 mU/mL sulfatase処理またはIVF時の5 ng/mL arylsulfatase A (ARSA) blocking peptide 処理によって,高い精子侵入率を維持したまま多精子受精を効果的に抑制出来ることが明らかとなった。すなわち,透明帯構成糖タンパク質の硫酸化糖鎖と精子ARSAに着目することで,胚発生に悪影響を及ぼさずに多精子受精を効果的に抑制するIVF法の確立に期待が持たれる。

自由記述の分野

家畜繁殖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブタ卵体外受精(IVF)時には他の家畜種に比べて多精子受精が高頻度に起こることが知られている。そこで,本研究では,透明帯構成糖タンパク質の硫酸化糖鎖に着目し,媒精前のブタ卵透明帯に脱硫酸化処理を行うことで,効果的に多精子受精を抑制する新しいIVF法の確立が可能か否かを検討した。
本研究結果から,精子arylsulfatase Aと透明帯の硫酸化糖鎖との結合を処理することで,透明帯への結合精子数と透明帯結合精子の先体反応誘起率を有意に減少させ,精子侵入や胚発生能に悪影響を及ぼさずに多精子受精を効果的に抑制できることが明らかになった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi