• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新規転写因子EGAM1ホメオタンパク質群による遺伝子発現と胚発生制御の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 16K07993
研究機関秋田県立大学

研究代表者

小林 正之  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (50211909)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマウス / 初期発生 / 細胞分化 / ホメオタンパク質 / 転写因子
研究実績の概要

1. 研究代表者は、マウス胚より新規転写因子EGAM1ホメオタンパク質群(3種)を発見した。本研究の目的は、胚発生における当該タンパク質群の本質的な役割と標的遺伝子の全体像を解明し、胚発生や細胞機能を制御する新たな分子基盤を確立すること、である。特に、当該タンパク質群は胎盤前駆細胞の形成がスタートする時期に発現が増強することより、胎盤形成との関連に注目している。平成28年度は以下に示した成果を得た。
2. EGAM1ホメオタンパク質群による多能性の獲得機構について解析することにより、マウス胚の初期発生との関連を検証する:マウス胎仔線維芽細胞からiPS細胞を誘導する際における、当該タンパク質群の影響を検証するための遺伝子発現調節系を検討した。その結果、恒常的発現系によりiPS細胞を誘導する場合、CAGプロモーターが適切であることを明らかにした。また、条件発現系によりiPS細胞を誘導する場合、従来、用いられているテトラサイクリン誘導発現システムを代替する、新たな条件発現プロモーターを見出すことができた。
3. 当該タンパク質群を個別に強制発現させたES細胞の分化特性を検証することにより、胎盤形成との関連を検証する:分化誘導処理により、胎盤形成マスター転写因子Cdx2の発現が大きく誘導されることを見出した。このことは、当該タンパク質群はマウス初期胚に含まれる、胎盤前駆細胞の成立と維持に関与することを示唆する。
4. 当該タンパク質群を個別に強制発現させたES細胞と8細胞期胚との集合キメラ胚を作成し、これらのES細胞がキメラ胚のどの部分に寄与するか検証する:蛍光色素により染色したES細胞と 8細胞期胚を共培養したが、蛍光色素の退色が著しいことが判明した。そこで、RFPを組込んだES細胞を作成した。次年度以降は、これをキメラ胚作成実験に供することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

EGAM1ホメオタンパク質群による多能性の獲得機構については、重要な知見を得ることができた。当該タンパク質群を個別に強制発現させたES細胞の分化特性を検証することによる、胎盤形成との関連については、来年度以降の研究につながる成果を得ることができた。国内外の研究の進展を考慮に入れ、ES細胞の分化特性の検証実験を前倒しで実施した。従って、当初計画していた、EGAM1ホメオタンパク質群により発現量が変動するmRNAをDNAマイクロアレイ法により網羅的に同定し、解析する実験については、次年度以降に持ち越した。一方、RFPを組込んだES細胞を作成できたことは、次年度以降の研究計画に重要である。当初、アンチセンスモルフォリノオリゴによる遺伝子発現阻害法を使ってノックダウンした胚を作製する実験を計画していたが、キメラ胚実験に準備が必要であったため次年度以降に持ち越した。所期の目標設定に照らしてみて、これらの進捗状況は適切である。

今後の研究の推進方策

1. EGAM1ホメオタンパク質群による多能性の獲得機構については、当該タンパク質群とiPS細胞の成立との関係を追求する予定である。
2. 当該タンパク質群と胎盤形成との関連については、当該タンパク質群を強制発現させたES細胞から胎盤幹細胞をつくり出すことができるか、引き続き検証する予定である。これにより、胎盤前駆細胞の形成と当該タンパク質群の関連について重要な知見が得られる。
3. 当該タンパク質群を個別に強制発現させたES細胞と8細胞期胚との集合キメラ胚実験は、来年度以降も引き続き継続する。

これらの研究には、平成28年度から持ち越した研究費も充当する。

次年度使用額が生じた理由

国内外の研究の進展を考慮に入れ、ES細胞の分化特性の検証実験を前倒しで実施した。従って、当初計画していた、EGAM1ホメオタンパク質群により発現量が変動するmRNAをDNAマイクロアレイ法により網羅的に同定し、解析する実験については、次年度以降に持ち越した。一方、RFPを組込んだES細胞を作成できたことは、次年度以降の研究計画に重要である。当初、アンチセンスモルフォリノオリゴによる遺伝子発現阻害法を使ってノックダウンした胚を作製する実験を計画していたが、キメラ胚実験に準備が必要であったため次年度以降に持ち越した。そのため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

1)EGAM1ホメオタンパク質群による多能性の獲得機構については、当該タンパク質群とiPS細胞の成立との関係を追求する予定である。2)当該タンパク質群と胎盤形成との関連については、当該タンパク質群を強制発現させたES細胞から胎盤幹細胞をつくり出すことができるか、引き続き検証する予定である。これにより、胎盤前駆細胞の形成と当該タンパク質群の関連について重要な知見が得られる。3)当該タンパク質群を個別に強制発現させたES細胞と8細胞期胚との集合キメラ胚実験は、来年度以降も引き続き継続する。

これらの研究には、平成28年度から持ち越した研究費も充当する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Exogenous expression of homeoprotein EGAM1N prevents in vitro cardiomyogenesis by impairing expression of T and Nkx2.5, but not Mef2c, in mouse embryonic stem cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Nonaka A., Yoshida M., Iha M., Kubo Y., Kihara Y., Kikuchi T., Kumagai Y., Sasaki A. and Kobayashi M.
    • 雑誌名

      Cytotechnology

      巻: 68 ページ: 2431-2436

    • DOI

      10.1007/s10616-016-9961-6

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Knockdown of gene expression by antisense morpholino oligos in preimplantation mouse embryos cultured in vitro.2016

    • 著者名/発表者名
      Sato Y., Sato S., Kikuchi T., Nonaka A., Kumagai Y., Sasaki A. and Kobayashi M.
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry

      巻: 509 ページ: 41-45

    • DOI

      10.1016/j.ab.2016.06.032

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] リポフェクション法による遺伝子導入とpiggyBacトランスポゾンシステムを 組み合わせた,非ウイルスベクターによる高効率なマウスiPS 様細胞の 樹立技術の開発2016

    • 著者名/発表者名
      菊地 貴裕、楠原 夏生、野中 愛純、熊谷 友希、平出 美鈴、佐々木 玲、福田 智一、小林 正之
    • 雑誌名

      東北畜産学会報

      巻: 66 ページ: 16-22

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 動物胚の受胎率向上を目指した、FGF4のヘパリン結合能と細胞増殖促進活性に重要な部位の解明2017

    • 著者名/発表者名
      熊谷友希、平出美鈴、佐々木玲、小林正之
    • 学会等名
      第122回日本畜産学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] ウシiPS細胞の樹立に必要な遺伝子組換えウシLIFの開発2017

    • 著者名/発表者名
      平出美鈴、楠原夏生、桜岡みづき、鈴木崇浩、熊谷友希、佐藤卓、佐々木玲、小林正之
    • 学会等名
      第122回日本畜産学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] ホメオタンパク質EGAM1NおよびEGAM1CによるマウスES細胞から胎盤幹細胞への分化転換2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓、佐藤梓織、古館千秋、熊谷友希、平出美鈴、佐々木玲、小林正之
    • 学会等名
      第122回日本畜産学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] ウシiPS細胞の樹立を目指したiPS細胞誘導ベクターとウシLIF発現フィーダー細胞の開発2016

    • 著者名/発表者名
      平出美鈴、熊谷友希、佐々木玲、福田智一、小林正之
    • 学会等名
      第109回日本繁殖生物学会大会
    • 発表場所
      麻布大学
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-15
  • [学会発表] 動物胚の受胎率向上を目指した技術開発:線維芽細胞増殖因子4(FGF4)の生物活性に重要な部位の解明2016

    • 著者名/発表者名
      熊谷友希、平出美鈴、佐々木玲、小林正之
    • 学会等名
      第109回日本繁殖生物学会大会
    • 発表場所
      麻布大学
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi