• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

第6の味覚、脂肪の味を感受する受容体の諸臓器における発現

研究課題

研究課題/領域番号 16K07995
研究機関北里大学

研究代表者

谷口 和美  北里大学, 獣医学部, 准教授 (00171843)

研究分担者 眞鍋 昇  大阪国際大学, その他部局等, 教授 (80243070)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード味覚受容体 / 脂肪酸受容体 / qPCR / 免疫組織化学 / 味蕾 / 腸 / 肝臓
研究実績の概要

マウスを用いて、(1)脂肪の投与実験、(2)脂肪酸受容体の局在の免疫組織化学的検索、(3)脂肪酸受容体のmRNAのリアルタイムPCRを行っている。
(1)ラード(固形)をペレットに混ぜてマウスに自由に摂食させる群、コーン油(液体)をボトルに入れ、水を入れたボトルと2ボトルにして、マウスに自由に飲水させる群、およびそれらの対照群を作り、体重、肝重量を測定した。また舌、肝臓、腸管(回腸および結腸)および視床下部の組織を採材して、脂肪酸受容体の動態を対照群と比較した。
結果、ラードおよびコーン油投与群は対照群と比較して統計学的に有意に対照群より体重および肝重量の増加を認めた。免疫組織化学的検索では、脂肪酸受容体の局在にラードもしくは油自由接種群で、その局在に差は認めなかった。現在定量的PCR(リアルタイムPCR)で、舌、肝臓、腸、および視床下部における脂肪酸受容体のmRNAの定量的観察を行っている。
なおこのうち免疫組織化学的観察については、国際学会で"Expressions of fatty acid receptors in various tissues in mice"という題で発表した。

また、上記実験と平行してラットを用いて発生学的研究を行っている。これは他の味(甘味、旨味、苦味など)と比較して、脂肪味の感受がどのようなタイミングで行われるかを解明しようとするものである。これも胎生期から成体にかけて、どのように発達していくか、現在観察の途中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在実験をほぼ予定通り遂行中である。
現在実験を行っていると同時に、出てきた結果について解析中である。

今後の研究の推進方策

ほぼ予定通り遂行中なので、今後も予定通り振興する予定である。

次年度使用額が生じた理由

購入する予定だった消耗品を、当初の予定(アメリカからの輸入品であるThermo Fisher Scientific、高価)から日本製(東洋紡、安価)に変更するなどして、節約に努めた。現在実験中なので、消耗品の使用量は当初の予定通りだと推定される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Conserved and non-conserved characteristics of porcine glial cell line-derived neurotrophic factor expressed in the testis2018

    • 著者名/発表者名
      Kazue Kakiuchi1, Kazumi Taniguchi2, Hiroshi Kubota1*
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      in press

    • 査読あり
  • [学会発表] Expressions of fatty acid receptors in various tissues in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Taniguchi, Fuyuharu Nakahashi, Shoko Nakamuta, Pongsiwa Sotthibandhu, and Noboru Manabe
    • 学会等名
      The 6th Congress of Asian Association of Veterinary Anatomists
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi