• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

家禽生殖工学の次世代技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K08000
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

田上 貴寛  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門 家畜育種繁殖研究領域, 上級研究員 (60355104)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードニワトリ / 始原生殖細胞 / 細胞培養 / 遺伝子導入
研究実績の概要

ニワトリの遺伝子改変には、始原生殖細胞(PGC)の培養技術が不可欠となっているが、これまで雄PGCの長期培養は可能であるものの雌PGCの培養は困難であった。このため遺伝子改変ニワトリの作出には、雄の遺伝子改変キメラニワトリを作出し、そこから最低2世代を経る必要がある。そこで目標達成までの期間を短縮するため、28年度は雌雄のニワトリPGCの安定的な培養法を確立した。様々な因子の加除を検討した結果、オボアルブミン等の血清代替成分を培地に加える事により、雌雄のニワトリPGCを無血清下で培養することに成功した。また、PGC培養株が確立する効率は、雄が100% (n=11)、雌では75%(n=8)であった。さらに、開発した無培養液は、従来の培養系に匹敵するPGC増殖効率を示すことも明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究ではジフテリアトキシンAサブユニット遺伝子を細胞に導入するための遺伝子導入用のベクターの作製に遅れが出ているため。

今後の研究の推進方策

遺伝子導入用ベクター作りに遅れは生じているが、始原生殖細胞の培養技術の改良により雌雄の始原生殖細胞の培養が可能になったため、当初の予定では2世代を経なければつくることが出来ない目的の遺伝子改変ニワトリが1世代の交配で作ることが出来る可能性が出てきた。このため、今後は目的のニワトリを作出するまでのスピードアップが図れると考えている。

次年度使用額が生じた理由

遺伝子導入用のベクターの作製に遅れが生じていることから、そのための物品費の支出ができなかったため。

次年度使用額の使用計画

ベクター作製および細胞への遺伝子導入のための機関承認が得られたため、今年度ベクター作製に利用出来なかった物品を購入する。また、新規に開発した培養技術に用いる試薬の購入に充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Avian Reproduction2017

    • 著者名/発表者名
      Tagami, T, Miyahara, D, Nakamura, Y
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      Springer SBM Singapore Pte Ltd.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi