• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ウシにおける植生識別能力の解明ならびに植生識別能力に配慮した草地の創出と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K08008
研究機関宮崎大学

研究代表者

平田 昌彦  宮崎大学, 農学部, 教授 (20156673)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードウシ / 植生識別能力 / 視覚 / 嗅覚 / 体系的評価 / 草地設計
研究実績の概要

本研究課題の第1の目的である「ウシの植生識別能力の体系的把握と理解」に関して,以下の研究を実施した。
【1】ウシが1 m程度の近距離から接近する際の草の識別能力および識別に対する視覚と嗅覚の寄与について,前年度の実験の手法的問題(①視覚制御が臭いの拡散にも影響したこと,②ファーストチョイスの失敗がウシにとって餌の損失につながらなかったこと)を克服する新たな手法を考案し,かつ識別対象の種類を増やし,単純化された制御下の実験によって再評価した。その結果,ウシは,視覚と嗅覚の両方が使用できる時には,緑草の有無,緑草と枯死草,緑草と緑草-枯死草混合草を識別できるが,嗅覚しか使用できない時には,緑草の有無,緑草と枯死草は識別できても,緑草と混合草は識別できないことが示された。
【2】ウシが野外で移動しながら近距離の緑草と枯死草を視覚によって識別できるか否かについて,前年度の実験データをもとに,①視覚的手がかりとしての緑草と枯死草の特徴,②嗅覚的手がかりの使用の可能性,③識別対象における光の当たり方の影響(日陰か否か)などの観点から最終的な評価を行った。その結果,ウシは野外で移動しながら,25 cm四方の緑草と枯死草を2 mの距離から識別できるが,識別精度は低く(0.57),1 mの距離でもそれほど高くはない(0.70~0.72)と判定された。これには,①2色色覚における視覚的コントラスト,②単眼視力,③動体視力および④視覚的注意深さが関わっていると考えられた。これらを論文として取りまとめ,国際誌に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題の第1の目的「ウシの植生識別能力の体系的把握と理解」の部分が,当初の予想よりもかなり複雑なために十分に進んでおらず,解決せねばならない疑問が残っていることから,第1の目的の成果に立脚して行われる第2の目的「ウシの植生識別能力に配慮した草地の設計・創出と評価・検証」の部分も当初の計画よりも遅れている。前半部分が十分に進んでいない理由には,①前年度までに実施した実験の手法に関する問題,②日々の状況や個体によって変化するウシの行動を踏まえた実験の計画や結果の解釈の困難さなどが挙げられる(【研究実績の概要】を参照)。

今後の研究の推進方策

本研究課題の第1の目的である「ウシの植生識別能力の体系的把握と理解」を優先し,未解明部分(特に,嗅覚による植生識別能力)を明らかにするための実験を行う。同時に,第2の目的である「ウシの植生識別能力に配慮した草地の設計・創出と評価・検証」についても実験を行い,草地の構造と動物の採餌との関係を検討する。また,4年間の結果を総合して,「ウシにおける植生識別能力」ならびに「植生識別能力に配慮した草地のあり方」について取りまとめる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ウシは野外で移動しながら近距離の緑草と枯死草を視覚によって識別できるか?2019

    • 著者名/発表者名
      平田昌彦・有本千恵・服部七海・安在弘樹
    • 学会等名
      2019年度日本草地学会広島大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi