研究課題/領域番号 |
16K08016
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
獣医学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
渡辺 登喜子 東京大学, 医科学研究所, 特任准教授 (60557479)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | インフルエンザウイルス / 宿主因子 / ヌクレオプロテイン |
研究成果の概要 |
インフルエンザウイルスは、感染した細胞において、宿主蛋白質を利用して複製・増殖する。本研究では、ウイルスヌクレオプロテイン(NP)に着目し、NPと相互作用する宿主因子のウイルス増殖における役割を調べた。その結果、CLUHという宿主蛋白質がウイルスゲノムの核内輸送に寄与することが示された。さらにNPと相互作用するいくつかの宿主蛋白質について、それらの機能発現を抑制することによって、インフルエンザウイルス増殖が阻害されることが分かった。
|
自由記述の分野 |
ウイルス学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インフルエンザに対する治療には、ノイラミニダーゼ(NA)阻害剤がよく使用されているが、インフルエンザウイルスの表面糖蛋白質であるNAは突然変異率が高く、そのため耐性ウイルスの出現が大きな問題となっている。本研究では、NPと相互作用する宿主蛋白質に着目し、それらの機能発現を抑制することによって、ウイルス増殖が阻害されることを示した。以上の結果から、NPと相互作用するこれらの宿主因子を標的とした新たな治療薬開発が期待される。
|