• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

インフルエンザ治療を目指した新規モノクローナル抗体作出法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関京都大学

研究代表者

村本 裕紀子  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 特別研究員(RPD) (70436567)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードインフルエンザウイルス
研究成果の概要

抗体医薬品は、一つの抗体が一つの抗原を認識する特異性を利用した治療薬である。本研究では、抗体医薬品として、全てのA型インフルエンザの治療に利用可能なモノクローナル抗体の作出法を確立することを目的とした。抗体作出方法として、マウスの免疫方法、抗体産生ハイブリドーマの作出方法、加えて、スクリーニング方法についても様々な方法を検討しながら抗体作出を進めた結果、複数のHA亜型を認識する抗インフルエンザウイルス抗体産生ハイブリドーマを作出できた。つまり、複数のHA亜型を認識する抗体作出に適した方法を見出すことができた。本手法はウイルス性感染症治療用抗体の作出法となると期待できる。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗体医薬品は、一つの抗体が一つの抗原を認識する特異性を利用した、副作用の少ない効果的な治療法として、がん、免疫炎症性疾患、感染症、その他の分野で利用されている。しかしインフルエンザの治療法としては未だ実用化されていない。インフルエンザウイルスの主要抗原HA蛋白質の抗原性がH1からH18までのHA亜型により、大きく異なることが大きな障害となっている。そこで本研究では、全てのHA亜型を認識する抗体の作出に適した方法を探索した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi