• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

てんかん家系犬のてんかん発生機序および梨状葉の発作焦点に関する分子病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08020
研究機関鳥取大学

研究代表者

森田 剛仁  鳥取大学, 農学部, 教授 (70273901)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードepilepsy
研究実績の概要

てんかんは、発作を繰り返すことを特徴とする脳疾患であり、てんかん発作が引き起こす異常な神経新生は、新たな発作焦点の形成に関与することが報告されている。梨状葉皮質は、ヒトのてんかん患者において新たな発作焦点として近年注目されている領域であるが、その発作焦点の形成機序は不明である。本研究では、ピロカルピン(PL)投与誘発てんかんモデルラットを用いて、発作後の梨状葉皮質に生じる形態学的変化について経時的に検討した。【材料および方法】SDラットにピロカルピンを投与し発作を誘発し、発作誘発後の1,2,4,14,30,60及び150日後の各個体の脳について、組織学的検索およびdoublecortin (DCX), NeuN, postsynaptic density protein 95 (PSD-95)、synaptophysin(Sypt)等に対する免疫組織化学的検索を行った。発作誘発後の1日から14日後に梨状葉皮質において、組織傷害を示唆する所見、すなわち神経細胞壊死、Iba-1陽性ミクログリアの増数およびアストロサイトの増数が認められた。14日後には梨状葉皮質においてGFAP陽性アストロサイトの増数と共に多数のDCX陽性細胞が認められた。30日および60日後にはDCX陽性細胞は認められず、NeuN陽性の神経細胞が散見された。150日後では、数層にわたりNeuN陽性の新生神経細胞が観察され、同部位にPSD-95の陽性像およびSyptの強陽性像が認められた。以上より、①梨状葉において発作誘発後1日目より組織傷害が生じ、14日目において主に組織修復および神経新生が生じること、②発作後150日後に瘢痕組織周囲にPSD-95陽性細胞(グルタミン酸作動性神経細胞)が出現し、新たな発作焦点となる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Enhanced neurogenesis and possible synaptic reorganization in the piriform cortex of adult rat following kainic acid-induced status epilepticus.2018

    • 著者名/発表者名
      Sakurai M., Suzuki H., Tomita N., Sunden Y., Shimada A., Miyata H., Morita T.
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 38 ページ: 135-143

    • DOI

      10.1111/neup.12551

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi