• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

バベシア原虫メロゾイト滑走運動機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08021
研究機関長崎大学

研究代表者

麻田 正仁  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (40587028)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードバベシア / 遺伝子組換え / ウシ
研究実績の概要

家畜寄生原虫の運動性や宿主細胞侵入性はその生存にとって必須の機能であり、宿主への病原性とも密接なつながりを持つ。バベシア症はアピコンプレクサ門バベシア属原虫による家畜の寄生虫病であり、マダニによって媒介される。特にウシのバベシア症は熱帯地域から日本を含む温帯地域に至るまで広く分布しており、畜産業に多大な経済的被害をもたらしている。バベシア原虫はウシ体内では赤血球内に寄生し、発熱、貧血、黄疸や血色素尿等の症状を引き起し、時に宿主を死に至らしめる。なかでもバベシア・ボビス(Babesia bovis)は病原性が高いことから、ピロプラズマ病として家畜伝染病に指定されているが、その赤血球寄生メカニズムの解明は進んでいない。本研究はB. bovisを対象とし、申請者が報告した赤血球寄生ステージバベシア原虫の滑走運動の分子機序を明らかにすることで、原虫の増殖を抑制する新たな作用機点を見出すことを目的としている。
これまでに私たちはTRAPファミリー遺伝子のシングルノックアウト原虫を作製し、その1つについてノックアウト原虫が得られないことを明らかとした。そこで、ノックアウト原虫が得られなかったTRAP遺伝子の機能解析を行うため、glmSを使用した遺伝子の誘導型ノックダウン法並びにCRISPR/Cas9を用いたゲノム編集法を開発した。現在、ノックアウト原虫が得られなかったTRAP遺伝子について、誘導型ノックダウン原虫の作出に成功し、表現型解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していなかった、glmSを使用した遺伝子の誘導型ノックダウン法並びにCRISPR/Cas9を用いたゲノム編集法の開発が必要になり、研究課題の進捗がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

目的遺伝子の誘導型ノックダウン原虫が得られたため、表現型解析を行うことで、その機能解析を進め、バベシア原虫の運動性や宿主細胞侵入性との関連を明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた遺伝子組換え法で原虫が得られない結果となり、研究計画の見直しを行い、誘導型遺伝子ノックアウト法など新規手法の確立を行うこととなり、研究遂行に想定以上の時間を要した。
研究がやや遅れており、現在投稿中の論文について、追加実験時の実験消耗品費用及び論文掲載費が必要なため、次年度使用額が発生した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] The application of the HyPer fluorescent sensor in the real-time detection of H2O2 in Babesia bovis merozoites in vitro.2018

    • 著者名/発表者名
      Asada M, Hakimi H, Kawazu SI
    • 雑誌名

      Vet Parasitol

      巻: 15;255 ページ: 78-82

    • DOI

      10.1016/j.vetpar.2018.03.016.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Establishment of a stable transfection system for genetic manipulation of Babesia gibsoni2018

    • 著者名/発表者名
      Liu M, Adjou Moumouni PF, Asada M, Hakimi H, Masatani T, Vudriko P, Lee SH, Kawazu SI, Yamagishi J, Xuan X
    • 雑誌名

      Parasit Vectors

      巻: 23;11(1) ページ: 260

    • DOI

      10.1186/s13071-018-2853-1.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Proteomic approach leads to the identification of novel Babesia bovis proteins expressed on the surface of infected erythrocytes2019

    • 著者名/発表者名
      Hakimi H, Templeton TJ, Sakaguchi M, Kaneko O, Asada M
    • 学会等名
      第88回日本寄生虫学会大会
  • [学会発表] Babesia bovis ves1α expression is correlated with cytoadhesion of parasite-infected erythrocyte to the endothelial cells2018

    • 著者名/発表者名
      Asada M, Hakimi H, Yamagishi J, Sakaguchi M, Yahata K, Kawazu S, Kaneko O
    • 学会等名
      The 17th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • 国際学会
  • [学会発表] Proteomic approach leads to the identification of nobel Babesia bovis proteins expressed on the surface of infected2018

    • 著者名/発表者名
      Hakimi H, Templeton TJ, Sakaguchi M, Kaneko O, Asada M
    • 学会等名
      The 17th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • 国際学会
  • [学会発表] Proteomic approach leads to the identification of novel Babesia bovis proteins expressed on the surface of infected erythrocytes2018

    • 著者名/発表者名
      Hakimi H, Templeton TJ, Sakaguchi M, Kaneko O, Asada M
    • 学会等名
      14th International Congress of Parasitology
    • 国際学会
  • [学会発表] Babesia bovis ves1α expression is correlated with cytoadhesion of parasite-infected erythrocyte to the endothelial cells2018

    • 著者名/発表者名
      Asada M, Hakimi H, Yamagishi J, Sakaguchi M, Yahata K, Kawazu S, Kaneko O.
    • 学会等名
      14th International Congress of Parasitology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi