• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

マイクロミニピッグ動脈硬化モデルを用いた葉酸欠乏による梗塞促進の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08023
研究機関鹿児島大学

研究代表者

川口 博明  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (60325777)

研究分担者 谷本 昭英  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10217151)
堀内 正久  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50264403)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード動脈硬化 / マイクロミニピッグ / ミニブタ / 心筋梗塞 / 脳梗塞 / 葉酸 / 高ホモシステイン血症 / メトトレキサート
研究実績の概要

我々の開発した食餌制御(高脂肪・高コレステロール食の8週間給餌)によるマイクロミニピッグ動脈硬化症モデルを利用し、平成25~27年の科研費で、食餌制御にさらにアンジオテンシンⅡあるいはNOS阻害剤による高血圧を負荷させることにより、2週間で動脈硬化を誘発できる超短期モデルを開発した。しかしながら、心筋梗塞や脳梗塞などの梗塞性病変は誘発できなかった。本課題では、我々の動脈硬化モデルに、さらにヒトの生活習慣に起因する負荷を加え、梗塞を促進するモデルの開発を目指す。同時に、梗塞を促進する機序を解明することを目的とする。
ヒトの疫学調査で、梗塞を促進する要因として高ホモシステイン血症および低葉酸血症が注目されている。本課題は高ホモシステイン血症誘発梗塞モデルミニブタを目指すため、①葉酸低容量高カロリー食飼料、②葉酸欠乏飼料および③高脂肪食+メトトレキサート(葉酸代謝拮抗薬:葉酸構造類似物質)投与負荷による高ホモシステイン血症誘発梗塞モデルの開発を実施した。①は軽度の高ホモシステイン血症および高コレステロール血症を誘発できたが、動脈硬化病変の増悪は軽度で、明らかな梗塞性病変はみられなかった。②は低価格の葉酸欠乏飼料を製作できる企業がみつからなかった。③では明らかな動脈硬化病変の増悪がみられたが、顕著な高ホモシステイン血症および低葉酸血症は伴っておらず、剖検時梗塞病変もみられなかった。
ヒトの生活習慣に起因する負荷を加え、梗塞を促進するモデルの開発は今後も継続が必要である。また、新たにメトトレキサート投与で動脈硬化病変を増悪する機序を解明する必要も浮上した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] NOS阻害剤投与による超短期マイクロミニピッグ動脈硬化モデルの開発2019

    • 著者名/発表者名
      川口博明, 谷本昭英
    • 学会等名
      第35回 日本毒性病理学会総会および学術集会
  • [産業財産権] 動物用床材2018

    • 発明者名
      川口博明
    • 権利者名
      川口博明
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-025519

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi