• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ノロウイルス感染症とネコの関係-公衆衛生学的見地から-

研究課題

研究課題/領域番号 16K08027
研究機関北里大学

研究代表者

高野 友美  北里大学, 獣医学部, 准教授 (20525018)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードノロウイルス / 動物疾患モデル / ネコ / 胃腸炎
研究実績の概要

毎年、ノロウイルスによる感染性胃腸炎は年齢を問わず爆発的な流行が報告されている。現在、米国を中心に、ノロウイルスに対する予防薬および治療薬の開発研究が実施されているが、実用化するに至っていない。ヒトと接触する機会が多い犬や猫でも、ノロウイルスによる感染性胃腸炎が確認されている。現在、イヌノロウイルス(遺伝子型GVI)がヒトへ感染する可能性については複数の報告例があるものの、ネコノロウイルスがヒトへ感染する可能性を示した報告は無い。この理由として、人への感染性が疑われる遺伝子型GVIノロウイルスが猫に存在しないことが挙げられる。このような状況の中、我々は野外猫から世界で初めて遺伝子型GVIノロウイルスの検出に成功した。本研究で我々はGVIネコノロウイルスがネコに対して病原性を有すること再確認するとともに、同一ウイルス株を再接種した実験において、同一株の再感染が生じることを明らかにした。また、ヒトノロウイルスの遺伝子群GIVと遺伝子学的に類似するGIVネコノロウイルスについてもネコに対する病原性が存在する可能性を確認した。さらに、ネコノロウイルスがヒトノロウイルスの検査系で検出されることから、ヒトノロウイルスとネコノロウイルスは遺伝子および構造が類似している可能性が考えられた。これを踏まえて、ネコおよびイヌの糞便を採取して、伴侶動物にヒトノロウイルス感染が生じているか否かを調査した。しかし、ヒトノロウイルスに感染したネコおよびイヌを発見することは出来なかった。今回、ネコノロウイルスがヒトに感染し得る明確なエビデンスを得ることは出来なかった。しかし、ネコノロウイルスとヒトノロウイルスが構造上類似する点が存在することを踏まえると、今後も注意深く観察する必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Novel single-stranded, circular DNA virus identified in cats in Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Takano T, Yanai Y, Hiramatsu K, Doki T, Hohdatsu T.
    • 雑誌名

      Archives of Virology

      巻: 163(12) ページ: 3389-3393

    • DOI

      10.1007/s00705-018-4020-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 遺伝子群GIVネコノロウイルス(FNoV)のネコにおける増殖性および病原性2018

    • 著者名/発表者名
      加藤美津紀、森岡亮裕、高野友美、渡邊温菜、土岐朋義、楠原一、宝達勉
    • 学会等名
      第31回北里大学バイオサイエンスフォーラム
  • [学会発表] 遺伝子群GIVネコノロウイルス(FNoV)のネコにおける増殖性および病原性2018

    • 著者名/発表者名
      森岡亮裕、高野友美、加藤美津紀、渡邊温菜、土岐朋義、楠原一、宝達勉
    • 学会等名
      第161回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] ネコノロウイルス感染症2018

    • 著者名/発表者名
      高野友美
    • 学会等名
      第30回ウイルス性下痢症研究会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi