研究課題/領域番号 |
16K08029
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
岡村 雅史 北里大学, 獣医学部, 准教授 (70374775)
|
研究分担者 |
羽田 健 北里大学, 薬学部, 講師 (00348591)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | サルモネラ / 家禽チフス / イムノスクリーニング / ゲノムライブラリー |
研究実績の概要 |
Salmonella Gallinarum biovar Gallinarum(SG)は家畜伝染病予防法において法定伝染病に指定されている家禽チフスの原因菌である。SGは鳥類に対し高い病原性を有するが、ヒトをはじめ他の動物には病原性を示さず、そのメカニズムには不明な部分が多い。In vivo-induced antigen technology(IVIAT)は、目的の病原体のゲノム発現ライブラリーを作製する方法の1つであり、in vitroで発現する抗原(IVIA)に対する抗体を除いた吸収血清を用いる免疫学的なスクリーニング技術である。そこで、本研究では、潜在的な新規ワクチン候補抗原となりうるSGの病原因子をIVIATにより検索した。
昨年度は、鶏にSGの静脈内接種を4回行い、その後にSG抗血清を得た。また、SGゲノムライブラリーを作製した。これらを用いてイムノスクリーニングを行なった結果、IVIAを含むと考えられる陽性クローンを得ることができ、IVIATの技術を確立できた。
本年度は、IVIATにより30000クローンから計28種類の陽性クローンを得た。これらに含まれるSGゲノム断片の塩基配列から、28種類全ての目的遺伝子群を同定し、これらをIVIAとした。さらに、SGを経口接種により免疫して得たSG抗血清を用いて同様のことを行い、30000クローンのうち15000クローンのスクリーニングが終了し、現時点で10クローンが陽性であったことを確認している。今後、これらの遺伝子をノックアウトした株を用いた感染実験等により、遺伝子の機能解析を行い、ワクチン抗原としての可能性について検証する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、IVIAの同定を行い、SGの鶏における病原性に関わる抗原候補のパネルを作成できた。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度の推進方策の通り、感受性のないマウスで得られたiviaの意義があいまいなため、まず鶏のIVIA同定に注力し、鶏への病原性にかかわるSG抗原を同定した。また、通常の感染経路を考慮して経口接種後のIVIAも同定し、これらを比較することで腸管突破や組織内侵入の各段階に必要なIVIAを同定する。
|