• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

なぜひな白痢・家禽チフスは鳥類においてのみ発症するのか?~宿主規定因子の検索~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関北里大学

研究代表者

岡村 雅史  北里大学, 獣医学部, 准教授 (70374775)

研究分担者 羽田 健  北里大学, 薬学部, 講師 (00348591)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード家禽チフス / サルモネラ / 鳥類 / 全身感染 / IVIAT / 病原性遺伝子
研究成果の概要

本研究では、家禽チフスの原因菌であるSalmonella Gallinarum biovar Gallinarum(SG)のゲノムライブラリーを作製し、静脈内接種後の抗血清を用いたIn vivo-induced antigen technology(IVIAT)により得られた28種類の陽性クローンからIVIA遺伝子を同定した。各遺伝子を欠損させた変異株を作製し、20日齢の採卵鶏に静脈内接種後、生存曲線を比較したところ、少なくとも8株で野生型と比較して病原性の低下がみられた。これらの多くは本研究で新規に同定されたSGの病原性因子であった。

自由記述の分野

鳥類疾病学、人獣共通感染症学

研究成果の学術的意義や社会的意義

家禽チフスは日本国内では発生していないが、主に家禽生産・輸出国でいまだ常在している。大規模な発生があると、世界的に生産量及び貿易額の増加している鶏肉の供給に重大な影響を及ぼし、その経済被害は甚大となる。使用されているワクチンの予防効果は不完全であり、まだ撲滅には至っていない。本研究で明らかにした遺伝子群は、家禽チフスの新規ワクチンや診断法の開発、そしてこれを標的とした治療薬の開発に応用できるため、感染制御・予防において有用である。また、獣医学領域のみならず、ヒトの腸チフスやパラチフスにも適用範囲を広げれば、途上国での本病の制御にも寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi