研究課題/領域番号 |
16K08031
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
鳥居 恭司 東京農業大学, 農学部, 准教授 (50723475)
|
研究分担者 |
横山 栄二 千葉県衛生研究所, 細菌研究室, 室長 (40370895)
村上 覚史 東京農業大学, 農学部, 教授 (40385498) [辞退]
重村 洋明 福岡県保健環境研究所, その他部局等, 主任技師 (50761540)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | サルモネラ / 食中毒 / 病原性 / NGS |
研究実績の概要 |
我々は同一食鳥処理場を調査定点とした肉用鶏におけるサルモネラの分布調査を行ってきた。その食鳥処理場では2011年にはSalmonella Infantisが優勢に分離されていたが、2014年にはS. Agonaが優勢に分離されるようになり、S. Agonaのemergingであることが推察された。このemergingの要因を明らかとするために検討を行った。 平成29年度は昨年度行った全国から収集したS. Agonaのパルスフィールド電気泳動(PFGE)による解析結果を受けて、91菌株を選択して次世代シークエンサー(NGS)解析を行い、Minimum spanning tree (MST)解析をした。その結果、S.Agonaの全ゲノムあるいはcore geneのいずれかを選択するかによって解析結果が異なることが分かった。どちらの手法を選択して株間の比較をするか検討中である。 in vitroにおける病原性差については、PFGEの解析結果を受けて15菌株を選択し、intestine407細胞を用いたGentamycin Protection assayにより菌株間の比較を行った。その結果、emerging菌株は他で分離された菌株よりも細胞侵入性の能力が高く、病原性が高いことが示された。今後は菌株の数を増やすことと、マクロファージ由来細胞に変えて株間の違いが認められるか検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は、全国から収集したS.Agona菌株のPFGE結果を受けて、NGS解析を実施した。また、in vitroにおける病原性差の検討についても実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
NGS解析で比較に用いるgene(全DNAあるいはcore gene)を決めて各株間の比較を行い、集団遺伝学的解析によるS.Agonaの進化系統群ごとの多様性の解明を行う予定にしている。また、集団遺伝学的解析、病原性の差の検討の結果を受けて、S.Agonaの生物系統地理学的検討を行う予定にしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)S.Agonaの進化系統群による病原性の解明に関して、検討の回数が少なかったためである。 (使用計画)今後予定していたS.Agonaの進化系統群による病原性の解明の検討に使用していく予定である。
|