• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新規ブニヤウイルスSTBウイルスの病原性を知る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

下島 昌幸  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 室長 (10422411)

研究分担者 谷口 怜  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (60734465)
渡辺 俊平  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 研究員 (10621401)
研究協力者 杉元 聡子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード未知の微生物 / ウイルス / 病原性
研究成果の概要

中央アジアで発生しているIssyk-Kul熱はKeterah orthonairovirusの1亜種であるIssyk-Kul virus(ISKウイルス)により引き起こされる。最近になり別の亜種であるsoft tick bunyavirus(STBウイルス)が日本で分離された。STBウイルスによるヒトの感染症が懸念たが、両ウイルスの培養細胞での性状や動物での病原性は明らかに異なることが判明し、疫学情報も合わせるとSTBウイルスはヒトに感染症を引き起こしていないと考えられた。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世の中にはいまだ知られていない微生物が多く存在すると考えられる。本研究ではそのような微生物に該当する(していた)Soft tick bunyavirusについて、人に病気を起こしうるものか実験から推測したものである。近年の解析技術の進歩により新たな微生物は次々と発見されており、本研究のように病気を起こしうるかどうかそれぞれについて調べる必要がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi