研究課題/領域番号 |
16K08051
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
馬場 健司 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (90452367)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | マイクロパーティクル / 犬 / 悪性腫瘍 / 組織因子 / 凝固活性化 |
研究実績の概要 |
犬の血漿中マイクロパーティクルの由来を解析するための基礎的研究として,マイクロパーティクル上に存在する抗原マーカーの検出法を検討した。その結果,血小板由来マイクロパーティクルおよび単球由来マイクロパーティクルは,それぞれCD41陽性集団およびCD14陽性集団として検出可能であった。一方,血管内皮細胞由来マイクロパーティクルはCD62E,CD144,CD146をマーカーとして用いたいずれの場合においても検出できなかった。組織因子については,腫瘍細胞株および正常細胞から放出されたマイクロパーティクルのいずれにおいても検出できなかった。以上より,犬のマイクロパーティクル上に存在する血管内皮細胞マーカーおよび組織因子の検出については,検出用抗体のさらなる検討など,検出感度の向上が必要であると考えられた。次に悪性腫瘍由来マイクロパーティクルが正常細胞に及ぼす作用を検討した結果,犬の血管肉腫およびリンパ腫細胞由来マイクロパーティクルが,in vitroにおいて末梢血単核球における組織因子活性を上昇させることが明らかとなった。このことは,これらの悪性腫瘍症例においてしばしば認められる凝固活性化を反映している可能性が考えられた。今後はこの組織因子活性の上昇に関するより詳細なメカニズムを明らかにすることにより,悪性腫瘍症例における凝固活性化の病態解明および新規治療法の開発に貢献できるものと考えられた。その他として,血漿中組織因子由来凝固促進活性(TF-PCA)の播種性血管内凝固(DIC)診断マーカーとしての有用性については,対象症例を蓄積し解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定より遅れている点として,犬のマイクロパーティクル上の組織因子および血管内皮細胞マーカーの検出法が確立できていないこと,マウスモデルを用いたin vivoの解析に至っていないことが挙げられる。その他の点については,予定通りまたは一部については当初の予定より進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には当初の計画通りに遂行する予定であるが,本年度に進捗が遅れた点については対応策を講じる。すなわち,抗犬組織因子抗体の作製など,より高感度にマイクロパーティクルを解析するための工夫を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度に予定していたマウスモデルを用いた実験計画が,実験手技の習得や予備的な条件検討などに予想以上の時間を要したため予定通りに遂行できなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初の予定通りにマウスモデル実験に対して使用する。また,当初の計画にはなかった抗犬組織因子抗体の作製にも一部充当する予定である。
|