研究課題/領域番号 |
16K08052
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
保田 昌宏 宮崎大学, 農学部, 教授 (10336290)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 胸腺 / 疾病予防 / sjTREC |
研究実績の概要 |
家畜の免疫系は、個々の栄養状態、発育状態、飼育環境などのストレス要因で個体差が生じやすく、肺炎や下痢などが発症し、慢性化する前に免疫低下の状態を発見することは容易でなない。結果として多くの頭数が慢性消耗性疾患にて死廃となっているのが現状である。そこで本研究では、末梢血を用いた家畜胸腺機能の評価方法を確立することで疾病発症前にその個体を発見の可能性を検証し、飼養管理による胸腺機能の増強が可能であるかどうかの検討を行う。本年度は下記に列記した方法によって、家畜の胸腺機能の評価方法を開発して、臨床応用のための基盤研究を行った。1)末梢血中のsjTREC量を定量することによって胸腺機能の評価方法を確立した。ウシ、ブタ、ウマについてタッグマンプローブを作成して定量法を確立した。さらにより感度を増強させられるかについてサイバーグリーンを用いた定量方法についても開発中である。2)ウシをモデルとして季節性の変化、月齢差、性差などの比較検討を始めた。プレリミナリーな結果として、sjTREC量を指標とした胸腺機能には季節性や性差がある可能性を示す結果が得られている。3)飼料添加剤などを用いたウシ、ブタ、ウマについて経時的に増体など一般的な検査項目と共に、末梢血を採取しサブセット解析などを実施し免疫能の評価を行い、さらにsjTREC定量用の末梢血単核球を保存した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は下記に列記した方法によって、家畜の胸腺機能の評価方法を開発して、臨床応用のための基盤研究を行った。1)末梢血中のsjTREC量を定量することによって胸腺機能の評価方法を確立した。ウシ、ブタ、ウマについてタッグマンプローブを作成して定量法を確立した。さらにより感度を増強させられるかについてサイバーグリーンを用いた定量方法についても開発中である。2)ウシをモデルとして季節性の変化、月齢差、性差などの比較検討を始めた。プレリミナリーな結果として、sjTREC量を指標とした胸腺機能には季節性や性差がある可能性を示す結果が得られている。3)飼料添加剤などを用いたウシ、ブタ、ウマについて経時的に増体など一般的な検査項目と共に、末梢血を採取しサブセット解析などを実施し免疫能の評価を行い、さらにsjTREC定量用の末梢血単核球を保存したので次年度、解析を実施していく。研究は予定通りに進捗していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度得られた結果を参考にしながら、次年度は家畜胸腺機能の季節系の変化、月齢差、性差などを中心に解析して行きたい。さらに、飼料添加剤などを用いたウシ、ブタ、ウマについて経時的に増体など一般的な検査項目と共に、末梢血を採取しサブセット解析などを実施し免疫能の評価を行い、さらにsjTREC定量用の末梢血単核球を保存したので解析を実施していく。次に、時間があれば輸送や移動、飼養変化などのストレス時の胸腺機能の低下が把握できるかを検証する。また、易感染性家畜の早期発見に利用できるかの検証をスタートしたい。
|