• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

乳房炎実験感染牛での遺伝子組換え蚕由来牛GM-CSFの乾乳期治療に関する実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08065
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

菊 佳男  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門 病態研究領域, 上級研究員 (70370179)

研究分担者 宮澤 光博  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 新産業開拓研究領域, ユニット長 (90370684)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード乳用牛 / 乳房炎 / 乾乳期 / サイトカイン / 治療 / 予防
研究実績の概要

泌乳期間を終えた乳用牛は、乳腺組織の回復と分娩準備の目的から乾乳期間を設けることが一般的である。乾乳時には、泌乳期間中に治癒に至らなかった乳房炎の治療だけでなく、乾乳直後の乳房内感染を予防する目的で正常乳房内にも抗菌剤注入が行われている。近年、泌乳期において組換え蚕由来牛顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)の乳房炎治療効果が見出されているが、乾乳時注入においても抗菌剤と同様の乳房炎治療及び予防効果が示されれば、抗菌剤使用量の低減に貢献することが期待できる。本研究では、GM-CSF乾乳時処置の乳房炎治療及び予防効果を検証する。今年度は、GM-CSF及び抗菌剤の乾乳時乳房内注入効果と無処置の場合の乳房炎感染リスクについて検証した。
乾乳直前の経産牛(妊娠牛)の乳房(乳房炎罹患乳房や健常乳房)に生理的食塩水、乳房炎軟膏(セファゾリン250mg)およびGM-CSF(0.4mg)をそれぞれ注入した。乾乳後1、2、3、7、14日に血液を採取し、分娩後0、1日、1、2、3、4週に乳汁及び血液を採取した。試験期間を通して臨床症状等の一般症状の観察、乳性状検査ならびに血液検査を実施した。
分娩後の体細胞数や生菌数の結果からは、GM-CSFは抗菌剤とほぼ同等の効果が示された。その一方で、乾乳時無処置(生食注入)では、乾乳期間中に乳房の硬結ならびに腫脹が観察されたことから乳房内感染リスクがあることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね予定通り動物実験やそのデータの解析が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

乾乳期間2ヶ月を要する試験であるので、計画的に供試牛を入手し試験を行う。乾乳前に実験的に乳房炎を発症させ、それに対するGM-CSFの治療効果を検討する。

次年度使用額が生じた理由

牛の購入価格が上昇しているため、牛の購入にはまとまった予算が必要となった。そのため、初年度の配分額を次年度に繰り越すことによって、次年度に牛を購入することを考えたため。

次年度使用額の使用計画

乳用牛を購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] サイトカインを利用した新たな乳房炎治療技術の開発2017

    • 著者名/発表者名
      菊 佳男
    • 学会等名
      平成28年度日本獣医師会獣医学術学会年次大会(石川)
    • 発表場所
      石川県立音楽堂(石川県金沢市)
    • 年月日
      2017-02-24 – 2017-02-26
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi