• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

哺乳類性腺の性差構築と性特異的エピゲノム制御・維持機構の分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関神戸大学

研究代表者

星 信彦  神戸大学, 先端融合研究環, 教授 (10209223)

研究分担者 横山 俊史  神戸大学, 農学研究科, 助教 (10380156)
田渕 圭章  富山大学, 研究推進機構 研究推進総合支援センター, 教授 (20322109)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード性分化 / 生殖腺 / エピゲノム制御 / SRY / poschiavinus / 性差構築基盤 / 真性半陰陽 / 哺乳類
研究成果の概要

性差の確立は,SRYをマスター遺伝子とした「遺伝的制御」によって未分化性腺の雄(精巣)あるいは雌(卵巣)への運命が決まることにより始まる.その雌雄表現型・機能を維持するために様々な性分化関連因子の時空間特異的な性的二型性発現が必要不可欠である.我々が作出した性逆転系統であるC57BL/6N-XYposマウスの性差構築と破綻機構を詳細に解析した結果,1)C57BL/6のY染色体(SRY遺伝子C末端)の遺伝的背景に性逆転の原因がある可能性,2)常染色体上のノンコーディングDNA領域が関与する可能性,3)新たなエピジェネティック因子が関与する可能性,が示された.

自由記述の分野

動物分子形態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「性」は可逆性を有する分子基盤の上に成立している連続的な表現型であり,「遺伝的制御」にエピゲノム制御が加わることにより,生殖腺の「性」は変わりうる.すなわち,「性」は可逆性を有する分子基盤の上に成立している連続形質であることを支持する成果であり,性差を再定義する新しい概念に通じる.本研究成果は,生物の進化の過程を遡り,性腺の分化から哺乳類の誕生・進化の謎の一端を探求する意義あるものと考えられる.さらに,ヒトを含めた哺乳類の性分化およびその破綻機構の解明に新たな基礎的知見を加え,畜産学,獣医学および医科学の発展に大きく寄与するものと考えられる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi