• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

加齢によって変化する2型免疫応答の機序解明と機能回復への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 16K08075
研究機関宮城大学

研究代表者

森本 素子  宮城大学, 食産業学群(部), 教授 (30250301)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード免疫老化 / 線虫感染 / NMN / PD-1 / 腸内細菌
研究実績の概要

昨年までの研究により、免疫応答を減退させる一因として、リンパ球を不活性な状態へ導くPD-1や、長寿遺伝子として知られるSIRT1の関与が明らかになった。SIRT1の増加にはNicotinamido adenine dinucleotide (NAD+)が必須であり、NAD+を増加させるβ-Nicotinamide mononucleotide (NMN) が、個体レベルの寿命を延長させる可能性が報告されている。しかし、その機序が免疫老化に当てはまるかどうかは明らかではない。一方、腸管粘膜免疫応答の制御に、代謝系が関与することが最近明らかにされ、腸内細菌が産生する代謝物の重要性が指摘されている。本研究では、2型免疫応答の誘導にもSIRT1や代謝系の関与があると仮定し、NMNの投与により、加齢期の2型免疫応答の低下に何らかの改善がみられるかどうか、さらに、その機序における腸内細菌叢の関与の有無について検証した。老齢マウスにNMNを投与した結果、Hp感染後に2型サイトカイン(IL-4、IL-13、IL-10)の有意な増加が見られた。また、老齢マウスでは非感染時にも関わらずリンパ球の活性化シグナルを表すCD25+が高発現しており、慢性的にリンパ球が活性化状態にあると考えられた。一方、NMN投与の非感染群では、リンパ球の非活性マーカーであるPD-1の発現は有意に高く、Hp感染後、減少傾向を示した。NMNは一時的にPD-1を発現増大させて過剰なリンパ球の活性を鎮静化し、感染時の適切な応答を調節するために働いているのではないかと考えている。腸内細菌叢については、老齢群では構成細菌の変化は認められるものの、極端な腸内細菌の多様性の喪失は認められず、NMN投与による大きな変化も見られなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Alteration of type 2 immune responses against nematode parasites in the gut of aged mice.2018

    • 著者名/発表者名
      森本素子
    • 学会等名
      第47回日本免疫学会
  • [学会発表] 線虫感染が誘導する2型免疫応答の加齢による変化2018

    • 著者名/発表者名
      森本素子、漆澤桃香
    • 学会等名
      第161回日本獣医学会
  • [学会発表] The mechanisms of age-related changes in type 2 immune responses against nematode in murine small intestine2018

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Motoko
    • 学会等名
      Mucosal Immunology MICS2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi