• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

骨格筋細胞内における筋型変換のライブイメージングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K08079
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

尾嶋 孝一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門 畜産物研究領域, 上級研究員 (60415544)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード骨格筋 / 筋原線維 / ミオシン / 筋型
研究実績の概要

本研究では生きたマウスの筋線維/細胞内で異なるタイプ筋型をモニターする系を確立し、筋型決定・変換過程を筋細胞および筋原線維レベルで明らかにする。本年度は遺伝子改変マウスの作出をメインに研究を進めた。マウス作出実験は時間がかかるため、作出実験と並行して、筋型決定の主要要因であるミオシン分子により形成される太いフィラメントに着目し、太いフィラメント内のミオシン分子置換メカニズムについて追究した。これまでの当研究グループの研究から、新規に合成されたミオシン分子が優先的に太いフィラメント内のミオシン分子と置換されることは明らかになっていたが、新規に合成されたミオシン分子以外に置換されるミオシン分子の供給源は不明であった。一方、ミオシン分子の性質として生理的イオン強度下では凝集・会合することが知られている。従って、骨格筋細胞質内ではミオシン分子が単分子として存在するとは困難なため、細胞質内にミオシン分子のプールがあるとは考えられていなかった。しかし、本研究において、GFPを融合したミオシン重鎖を遺伝子導入した培養骨格筋細胞を試料として用い、Streptolysin-O処理することで太いフィラメントに組み込まれていないミオシン分子を細胞外に漏出させた状態で蛍光退色後回復を測定した。その結果、ミオシン分子の存在様式は不明であるが、ミオシン分子のプールが細胞質に存在し、このミオシン分子も太いフィラメントを構成するミオシン分子と置換する供給源となることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予定としていた遺伝子改変マウスがなかなか作出できないため。

今後の研究の推進方策

遺伝子改変マウスの作出を引き続いて行う。蛍光タンパク質とリンカーの長さの調節がうまくいかないために、発現したタンパク質が機能せずマウスが致死となり作出できない可能性もあるので再度検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

遺伝子改変マウスの作出ができなかったので、それ以降の実験が予定通りに進まなかったため。

次年度使用額の使用計画

作出したマウスから採材した試料を使って実験を進める。実験遂行のために必要な消耗品、抗体等を購入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The myosin substitution rate is affected by the amount of cytosolic myosin in cultured muscle cells2017

    • 著者名/発表者名
      Koichi OJIMA, Emi ICHIMURA, Yuya YASUKAWA, Mika OE, Susumu MUROYA, Takahiro SUZUKI, Jun-ichi WAKAMATSU, and Takanori NISHIMURA
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/asj.12826

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 筋原線維に組み込まれていないミオシン分子の量が太いフィラメントのミオシン分子置換に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      尾嶋孝一、市村恵美、安川裕也、室谷進、鈴木貴弘、西邑隆徳
    • 学会等名
      日本畜産学会第122回大会
    • 発表場所
      神戸大学 (兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi