• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

骨格筋細胞内における筋型変換のライブイメージングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K08079
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

尾嶋 孝一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 上級研究員 (60415544)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードミオシン / 骨格筋
研究実績の概要

本研究では筋型決定に関与する筋原線維性タンパク質であるミオシンの動態を明らかにし、生きたマウスの筋線維/細胞内で異なるタイプの筋型をモニターする系を確立することを目的とした。従来までの研究において、骨格筋細胞内に存在する筋原線維を形成するミオシンは8時間以内で新たなミオシンと入れ替わることが明らかにしたが、ミオシンの動態は不明な点が多い。まず、筋原線維内を形成するミオシンの供給源を検討した。その結果、新規に合成されるミオシンの他にも、細胞質内で筋原線維に組み込まれない状態で存在するミオシンがあり、そのミオシンが筋原線維内のミオシンと置換されることを明らかにした。次に、ミオシン置換速度を変化させる要因として、熱ショックタンパク質90(Hsp90)のシャペロン活性が重要であることを示した。つまり、Hsp90の活性を阻害するとミオシン置換率は顕著に低下し、Hsp90を過剰発現した筋細胞ではミオシン置換速度が上昇した。Hsp90以外のミオシンのシャペロンであるUnc45bを過剰発現させた場合、ミオシン置換速度は対照群と変わらなかったことから、Hsp90のミオシンに対するシャペロン活性がミオシン置換速度を変化させる要因の1つであることが判明した。さらに、内因性ミオシンの動態をモニターするために赤色蛍光タンパク質融合Myh1を発現する遺伝子改変マウスを作出した。作出したマウス骨格筋から調製した単一筋線維を試料とし、筋原線維内におけるミオシンの置換速度を測定した。その結果、筋線維を構成するミオシンのタイプにより、ミオシン分子の置換速度が異なることを見出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Myosin: Formation and maintenance of thick filaments.2019

    • 著者名/発表者名
      K. Ojima
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 90 ページ: 801-807

    • DOI

      10.1111/asj.13226

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The replacement of myosin molecules in thick filaments is different between slow- and fast-twitch myofibers.2019

    • 著者名/発表者名
      M. Kigaki, K. Ojima, T. Suzuki, K. Kobayashi, T. Nishimura
    • 学会等名
      2019 ASCB EMBO meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi