• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ウイルス媒介性昆虫のウイルス増殖機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08105
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

村上 理都子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (10414947)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードRice ragged stunt virus / Nilaparvata lugens
研究実績の概要

Rice ragged stunt virus (RRSV)はイネに病原性を示す。すなわちRRSVに感染したイネは葉がねじれ、萎縮することからRRSVに感染したイネではコメの生産量が低下する。罹病したイネが枯死するまでの間、トビイロウンカは罹病イネを吸汁することでRRSVを保毒し、体内でRRSVを増殖して健全イネを吸汁することで増殖したRRSVを健全なイネの篩管中に放出することによりRRSVを媒介する。これまでにRRSVを高度に保毒した区、低度に保毒した区、無保毒の区のウンカを対象に比較トランスクリプトーム解析を行い、DEAD box helicaseドメインを有しているタンパク質(DDX60)及び、チオエステル含有タンパク質(TEP2)をコードしている遺伝子の発現量がRRSVの保毒量と比例することを明らかにした。今年度は、これらのタンパク質のドメイン配列と相互作用するRRSV由来タンパク質をYeast-two-hybrid (Y2H)法により探索した。RRSVは10本のセグメントを有し、それぞれのセグメントは1.1-3.9 kbpあり、26-141 kDaのタンパク質をコードしている。40 kDa以上のタンパク質の解析はY2H法では困難と考えられたことから、分子量が大きなタンパク質については立体構造に影響しないと考えられる部位で40 kDa未満の分子量になるよう設計してY2H用のベクターであるpGADT7に分割して組み込んだ。一方、トビイロウンカ側の遺伝子DDX60、TEP2のドメイン配列と推定される配列をもう片方のY2H用のベクターであるpGBKT7に組み込み、それぞれのRRSV由来のタンパク質との相互作用を調べた。その結果、DDX60とRRSVのセグメント1、2、6の部分配列、TEP2とRRSVのセグメント1、2、4、5、6が相互作用する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Rice ragged stunt virusがコードするタンパク質と相互作用するトビイロウンカ由来タンパク質の探索2019

    • 著者名/発表者名
      村上理都子・勾坂 晶・田中博光・渡部賢司
    • 学会等名
      平成31年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi