• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

苗と害虫の低酸素濃度耐性の差を利用した無農薬害虫防除手法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関大阪府立大学

研究代表者

大山 克己  大阪府立大学, 研究推進機構, 特認准教授 (20456081)

研究分担者 鈴木 丈詞  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 特任准教授 (60708311)
矢守 航  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90638363)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード酸素濃度 / ナミハダニ / 防除 / 生存率 / インゲン / キュウリ / トマト
研究成果の概要

本研究では、無酸素および低酸素の条件に暴露することによるナミハダニ防除を確立するための基礎知見を得ることを目的とした。処理後8日目のナミハダニの生存率は、酸素濃度0.5%以下の場合有意に低下し、半数致死濃度(LC50)は0.55%であった。また、産卵数は、酸素濃度1%以下の場合、有意に低下した。他方、植物体を、殺ダニ効果のある濃度(0.5%)で処理したところ、トマト植物体は処理後枯死したが、インゲンマメとキュウリでは、初出葉は残存し、また、障害の出た頂芽に代わって側芽が発達した。これらより、低酸素処理は、植物種によっては、ナミハダニの物理的防除に利用できる可能性が示された。

自由記述の分野

農業環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

最近の研究で、脱酸素剤をもちいた無酸素条件(O2濃度0%)において、25℃で8~12 h処理することにより、カンザワハダニ、ナミハダニおよびミカンハダニに対する致死作用が認められたことが報告されている。しかし、致死O2濃度の閾値は、依然不明なままである。本研究では、ナミハダニの致死O2濃度を明らかにした点に学術的意義がある。また、低酸素処理が、植物種によっては、ナミハダニの物理的防除に利用できる可能性を示した点には、社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi