• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

樹木における重金属集積への内生菌の関与と樹木内ネットワークの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

富岡 利恵  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (40456588)

研究分担者 竹中 千里  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (40240808)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード重金属集積 / タカノツメ / リョウブ / 内生糸状菌
研究成果の概要

広範囲におよぶ重金属汚染土壌の土壌浄化や汚染拡大防止のために、重金属集積植物を利用したファイトレメディエーション技術の確立を目指し研究を行っている。本課題では、樹木と菌との相互作用を利用した樹木の重金属集積やストレス耐性向上を図ること目的に、樹木の金属集積特性と樹体に内生する糸状菌との関係性について理解を深めるための調査を行った。
本課題の研究結果より、タカノツメの葉内は展開初期には様々な菌が存在するが、葉の成熟とともに2-3種類が優占することが分かった。これらの種は広範囲の種に病原性を持つものであるが、タカノツメは葉内の亜鉛濃度を高くすることで、これらの病原性を抑制していると考えられた。

自由記述の分野

境界農学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題では、重金属集積樹木がなぜ特定の金属を他の植物が必要とする以上に集積するのか、という学術的疑問についての知見を得られたと考えられる。タカノツメから得られた研究の結果は、亜鉛による微生物の病原性抑制を示していると考える。また、リョウブの研究からは、植物が様々な環境に適応するために、それぞれの環境にある金属を有益に利用し、植物自身のストレス耐性を高めていることを示唆する結果や集積した金属の種類によってその蓄積メカニズムが異なることが明らかとなった。本課題研究の結果は、生体を維持するシステムは植物種によって様々に異なることを示していると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi