• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

地域資源活用型小規模持続的農業システムのためのアグロエコロジー研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関東京農業大学

研究代表者

宮浦 理恵  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (00301549)

研究分担者 横田 健治  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (80349810)
研究協力者 山口 裕史  
Lubada Luqman Arif  
Marcelo Mark Idol Gonzales  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード持続的農業 / 水質汚染 / 富栄養化 / 淡水養殖 / 資源循環 / 雑草利用 / ファーミングシステム / 地域資源
研究成果の概要

インドネシア・ジャワ島では、小規模農家による耕種、畜産、淡水養殖など統合的ファーミングシステムが盛んであるが、チサダネ川の水質調査を行ったところ、集約的農業地帯において、農業由来と推定される汚染が認められた。耕地を転換して作られる養魚池の水質調査では、溶存酸素、アンモニア、リン酸について劣悪な環境にあり、また、底土の土壌養分状態は、窒素及びリンについて、過剰な状態にあり、地下水への溶脱が懸念された。農業生態系内の耕地の作物生産のみならず、養殖池や畦畔、農道や川原など様々な形態の土地とそこに存する生物資源を最大限利用することで生物多様性を高めたり、資源循環を図ることで環境負荷の軽減が可能となる。

自由記述の分野

アグロエコロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

調査対象地域は、深刻な海洋汚染に悩むジャカルタ湾へ流入する河川の上流に位置する。ジャカルタ湾の富栄養化は排水処理施設の整備が遅れているジャカルタの都市部に由来する排水が原因とされる。しかし、本研究により明らかにした淡水魚養殖池の水質および土壌の過多な養分状態は、河川の上流に位置する農村地帯における水圏の富栄養化に影響を及ぼし、早急に対処すべき問題であることが明らかとなった。農業による汚染の回避は、地域資源の有効な利用と地域内での栄養の循環できるような統合的ファーミングシステムによって可能であることを示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi