• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

生物多様性に悪影響をおよぼす生物を封じ込めるための強固な遺伝的プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K08121
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

加藤 祐輔  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 新産業開拓研究領域, 主席研究員 (60214409)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生物学的封じ込め / 合成生物学 / 発現系 / 非天然アミノ酸
研究実績の概要

「非天然アミノ酸がないと生きられないようにする遺伝回路」を用いた生物学的封じ込め法の技術的課題を克服し、より高い封じ込め性能を得ることを目的とした。本年度は、封じ込め遺伝回路の中枢である、遊離非天然アミノ酸で制御する翻訳スイッチの性能改善に集中して研究を実施した。これまで用いていた翻訳スイッチでは、非天然アミノ酸が存在しないときでも最大翻訳(最適な非天然アミノ酸存在時の翻訳)の数%から数十%の漏えい翻訳が認められ、エスケーパーの発生の原因のひとつと推測された。そこで、漏えい翻訳を抑制するため、翻訳スイッチの構成要素の発現自体を非天然アミノ酸依存性に替えて、正のフィードバック制御の遺伝回路を導入した。多数の異なる様式や強度のフィードバック回路をもつ変異翻訳スイッチを構築し、それらの性能をEGFPをレポーターとした検定系を用いて比較評価した。翻訳のスイッチング性能は、古細菌Methanocaldococcus jannaschiiのチロシルtRNAシンテターゼ系を用いた3-ヨウ化-L-チロシン導入系を用いた翻訳スイッチにおいて、正のフィードバック回路導入によって、翻訳オン/オフ比が著しく向上した。また、古細菌Methanosarcina mazeiのピロリジルtRNAシンテターゼ系を用いたZ-リジン導入系においても、同様の性能の改善が認められた。このような改善された翻訳スイッチを用いて、オリジナルの3-ヨウ化-L-チロシン導入系を用いた封じ込め系と比較したところ、エスケーパー発生率を大幅に抑制できることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28~29年度は、(1)エスケーパーを発生させない、(2)組換え遺伝子を伝播させない、の2点において、「非天然アミノ酸がないと生きられないようにする遺伝回路」を用いた生物学的封じ込め法の技術的課題を克服する計画である。本年度は、特に、封じ込め遺伝回路の中枢である、遊離非天然アミノ酸で制御する翻訳スイッチの性能改善について、重要なアイデアを検証し、有望な結果が得られたため、集中的に研究を行った。その結果、改良された翻訳スイッチを用いて、エスケーパーの発生率を大幅に下げることができた。

今後の研究の推進方策

当初の計画どおり、(1)エスケーパーを発生させない、(2)組換え遺伝子を伝播させない、の2点において、「非天然アミノ酸がないと生きられないようにする遺伝回路」を用いた生物学的封じ込め法の技術的課題の解決を試みる。本年度に成果が得られた翻訳スイッチの性能の改善を継続する。また、その他の対策についても、検証する。

次年度使用額が生じた理由

本年度~次年度において、生物学的封じ込め回路の性能改善を図る計画だが、本年度は複数ある改善のアイデアのうち、翻訳スイッチの改良について、特に有望な結果が得られたため、集中して研究を行った。そのため、他のアイデアに供する予定の経費の使用は、一部保留とした。

次年度使用額の使用計画

保留していた研究計画に、当初の予定どおり、経費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 生態系を守る生物学的封じ込め技術2017

    • 著者名/発表者名
      加藤祐輔
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 3 ページ: 32-37

  • [学会発表] 正のフィードバック遺伝回路を用いて厳密に遺伝子の発現を制御する方法2017

    • 著者名/発表者名
      加藤祐輔
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [備考] 農研機構 生体物質機能利用技術開発ユニット

    • URL

      http://www.naro.affrc.go.jp/nias/introduction/chart/0205/index.html

  • [備考] PEGS Eurpoe 2014 "Difficult to Express Proteins"

    • URL

      http://www.pegsummiteurope.com/14/difficult-protein-expression/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi