• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

世界遺産を活用した観光地整備のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08125
研究機関筑波大学

研究代表者

伊藤 弘  筑波大学, 芸術系, 准教授 (60345189)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード文化遺産 / 観光 / 価値
研究実績の概要

本研究は、世界遺産に登録されたことを契機に観光地整備がなされるようになった、構成資産が面的に広がっている日本の世界文化遺産を対象に、構成資産の価値を伝えるという観点と、観光者が何回訪れても楽しめるという観点から、観光資源として取り扱う際の観光地整備のあり方を提示するために行うものである。
対象とする平泉・富岡・石見銀山・吉野および熊野参詣道・白川郷において、世界遺産登録時の推薦書の読み込み及び登録基準との関係を改めて把握した。構成資産は、世界遺産の登録基準に沿って分かりやすいストーリーが作成され、それによって構成資産の価値が明確になる一方、その複雑な(地域や時代、国との関係など)社会背景はやや見過ごされている傾向にある。一方、世界遺産を訪れる観光客は、構成資産周辺も実際訪れており(意識するしないに関わらず)、そもそも世界遺産登録における価値だけを観光の拠り所にすることの危険性が指摘できる。
富岡・石見銀山・熊野参詣道・白川郷では、現在の観光についてパンフレットと共に現地調査を行い把握するとともに、近代以降の紀行文から、観光客による鑑賞の仕方を把握したところ、構成資産を単独で捉えるか、サイト全体を構成資産中心に捉えるか(構成資産とサイトの関係を認識するか)の違いによって観光客独自の感じ方が異なっていた。構成資産を単独で捉えた場合は、感想を示さずにただ名称を示すにとどまっており、観光においては、構成資産を単独で示すことの限界が指摘できる。また、観光整備については、構成資産中心にその他資源も示そうとする取り組みが近年みられるようになってきたが、網羅的であり、工夫の余地があると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

世界文化遺産登録資産の評価された価値については、概ね整理できた。また、一部のサイトでは現地調査によって観光の現状を把握(整備内容)すると共に、それがどう鑑賞されているか(観光体験)も把握した。

今後の研究の推進方策

引き続き全てのサイトにおいて、観光整備の現状共に構成資産の保護体制についても整理・把握する。また、観光体験の変遷もしくはメカニズムについても引き続き調査研究していく。

次年度使用額が生じた理由

学内業務によって、現地調査に時間を割くことが困難であった。また、学生に留学生が多く資料の読み込み等について依頼が困難であった。

次年度使用額の使用計画

現地調査について、各世界遺産サイトで実施。短期雇用によって、資料調査の質量ともに増強させていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 熊野参詣道伊勢路における巡礼空間の装置性2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤文彦・伊藤弘・武正憲
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 80 ページ: 589-592

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 吉野熊野国立公園の指定過程において評価された吉野の風景と社会的、文化的背景2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉真菜美・伊藤弘
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 80 ページ: 499-502

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi